復興のため経済まわすぜ! 青森・弘前へ はやぶさは蘇った2011年05月01日 23時17分32秒

弘前のさくら祭りに行きました。
胸に様々な想いはあります。
宮城の地が気にならないはずはありません。

だから今回の旅行は以前の様な浮き立つ気持ちではありません。
しかし、かといって逃げる気ではいませんでした。
お客さんの出足が鈍った観光地への微力ながら力になればと、
現地で直接お金を使って経済回すぞと、ここは良いところですと、
宮城にも他県にも僅かでも伝えようと。

それが正しいことなのかはわかりません。
でも自分のためよりも、同行した家族のため観光地のため、という
大げさに言えば使命感の様なものに突き動かされたことは言えます。

例え震災を語らなくなっても、震災を忘れることはないのですから。
語らずとも見せずとも、想い、動くことはできるのですから。

さて、5月1日の仙台駅はある程度の賑わいを取戻していました。
閑散としていた蒲鉾や牛タンの名店街にもお客さんが戻りつつあるようです。
通行禁止だった区域も減少して灯りの燈るところも増えていました。

ステンドグラスも輝きを取戻していますね。
今回は、僕と両親と伯母の四人の道中。
待ち合わせ中に宮城のマスコット「むすび丸」を旅の相棒に加え、いざ!
青森への往路は「はやぶさ」です。

新幹線ホームは天井むき出しですが、心なしかホームで待つ人々が、
あの緑色の新星を待ち焦がれる想いが満ちている気がします。
男の子も女の子もお父さんもお母さんもお祖父ちゃんもお祖母ちゃんも、
みんなみんなデジカメと携帯を構えて今か今かと待っています。

それはそうです。
デビューしたのは3月5日。一週間も経たずにあのときが来たのですから。

さあ、彼方からやってきました。
もう皆さんホームから身を乗り出す勢いです。どの人も首を伸ばしてます。



おおーーーっ!!(ホームの歓声←本当)

う、美しい・・・。間近で直接、目の当たりにすればこの緑の輝き、
曲線美の素晴らしさ、そして"静かで滑らか"な走りに電流に打たれる思いです。
復興のシンボルとして鮮やかに飛び立つその様はもはや、
「はやぶさ」を超えてフェニックスと呼ぶに相応しい。

乗ってみてさらに分かるのは、体感のスピードも速く感じながらも静かなこと。
トイレなどに立ってみれば揺れの少なさは、やまびこ等との差は歴然です。

ああ、これは感動する。これは待ち焦がれる価値があります。
新幹線がない地でやっと新幹線が開通したことに加え、
この「はやぶさ」のクオリティならそれは素晴らしい想うのではないでしょうか。

さあ、終着駅の新青森駅に着きました。
新幹線ホームからエスカレーターで降りると、ほら、歓迎の言葉が!
これを観たときは思わず涙が滲みましたよ。
丁度、ディスティネーションキャンペーンなんですね。


新青森駅も出来たてのホヤホヤ。ピカピカの駅舎です。
今は寂しい周囲の風景も、何れは「あの頃は何も無かったのになあ」と
いう思いで見ることになるのかもしれません。

弘前に宿が取れなかったので、青森に宿を取ることになった我々は、
シャトルバスで青森駅へ。

弘前に行き慣れた人からすれば何故青森?と感じるかと思いますが、
まあ、そこは我々も次回訪れるときの肥しにすることにしましたので。
でも青森は青森で見て回わりました。

青森駅に着くと直ぐに聞こえてきたのが祭囃子。
駅から通りを挟んで直ぐの、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」と、
「A-Factory」の間の広場で早速の歓迎を受けました。




「けっぱれ(頑張れ)東北!」。
勇ましい太鼓と賑やかで勢いある踊り。
曇天と小雨と霧でしたが、街の人々の熱気が伝わって来て、
こちらもぬくい気持ちになっていったのでした。

復興のため経済まわすぜ! 青森・弘前へ 弘前さくら祭り2011年05月02日 23時35分11秒

青森駅から弘前駅まで、普通電車で約50分。
弘前駅に着くと弘前公園までのさくら祭り用直行バスが直ぐに着きました。

津軽のゆるきゃら大集合でのお出迎え。
東北がんばるぜ!頼むぜ津軽!


さくら祭りの会場、弘前公園はもとは弘前城です。
2011年は弘前城築城400年祭ということもあって、
そこかしこに気合が入っていたことが感じられます。
しかし震災で人の出足は鈍かったと言います。
ならば行って僕らも花を沿える一助となろうじゃないか!

公園前まで来ると既にこの光景。
バスのなかでは一斉に歓声が上がりました。
なかには複雑な想いもある人もいたかもしれません。

でも、本当に綺麗な桜です。
桜の途切れる場所が見えないもの!
その光景は圧倒的すぎて寂しい気持ちにはもうなりません。

外堀を飾る満開の桜。
この桜の花が散ると、水面が桜の花びらの絨毯で覆われるそうです。



東門側の両側から植わった桜。
よく観ると右側がピンクの桜、左側が白い桜とさらに凝っています。



園内にはいくつか立て札が立てられた古木や名木があり、
それぞれに謂れがあります。
日本最古のソメイヨシノの年、明治15年(1882年)は、
サグラダ・ファミリア教会の建設が始まったそうですよ。


凛々しく聳える弘前城本丸。




400年とあらばと弘前城本丸にも登りました。城内は展示室になっています。
小さい窓から弘前の街と公園を見渡せる写真が撮れます。
滝のような桜がまた壮観ですね。

本丸から北、北の郭の休憩所は喫茶コーナーになっています。
さくらやりんごのメニューでほっとまったりできますよ。


お団子とさくら茶と桜しるこ。
ちょっとしたものでも綺麗に見えちゃう。

生姜味噌のお握りとお漬物。
こちらはなんでも生姜味噌が基本のようです。

ちょっと寒かったし、お土産コーナーも併設しているので、
味のある店内は、もう大賑わいの満席状態。

これまでのさくら祭りのポスターが店内を取り囲んでおり華やかな雰囲気。
こちらは僕の生まれ年の昭和53年のポスター。
これらを観ているだけで華やいだ気持ちになれますね。






もっと天気が良ければさらに桜の香りが良いことでしょう。
でも十分綺麗でした!一度は観ておくべきだというのは本当です。
またきっと来ることを心に誓います。ありがとう、弘前!

次回、青森編。まだ続きます。

復興のため経済まわすぜ! 青森・弘前 ねぶたの家ワ・ラッセ2011年05月03日 23時35分57秒

青森市では駅から目の前のオレンジの箱型の建物、
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」も見学に行きました。

■ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森文化観光交流施設
 http://www.nebuta.or.jp/warasse/

大型ねぶたの展示を楽しんだり、ねぶたの歴史を学び体験し、
一年を通じてねぶたと触れ合える施設ということです。
展示ホール内は撮影自由ということで撮影大会。
しかし暗いので写真撮影には一工夫必要ですぞ。

1Fにはお土産コーナー。
ねぶたの煎餅、ねぶたのジュース、ねぶたのお菓子諸々、
ねぶたに関するお土産や工芸品などどっさり。

2Fのねぶたミュージアムと1F展示ホールでは、
ねぶたの歴史解説、ねぶたミュージアム、
ねぶた製作の名人紹介などなど目で楽しむところたくさん。

通路の天井を見上げると金魚ねぶたが誘います。
かわいい・・・くはないけども、なんだか幻想的ですね。

展示ホールで一番最初に目に入る巨大ねぶた。
「奮戦 護良親王(もりながしんのう)」と書いてあります。
一目見た感想はやはり、でかい!!


近くに寄れば寄るほど、この鬼気迫るような大迫力の形相。
製作者の気迫が現れているような気がしますね。

特大のホールに並んだ圧巻のねぶた。
もう大きすぎてカメラに収まりきりません!


正面も凄いけども、奥行きも負けてはいません。
周りをずずずいーっとめぐりたいですね。


こちらは「水滸伝」の一場面から。
細かい装飾もさることながら綺麗な水の表現ですね。

やっぱり一度は、この巨大なものが大挙して
実際に動いているところを観たいですね。
これに祭りに賭けるみんなの熱気が加われば、
さらに言い様のないものになるでしょう。

これは、素晴らしい芸術作品だと再認識しました。
テレビなどで観ているのとでは迫力は確実に違いますので、
一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

カフェ・レストランでくつろぎたかったけれども残念ながら今回はなしで。
外の広場でもお祭りしてますし、「A-Factory」も行かねば!

次はワ・ラッセからすぐそこ、青函連絡船の見学です。
Loading