復興のため経済まわすぜ! 青森・弘前へ 青函連絡船八甲田丸2011年05月04日 23時17分06秒

かつて、青森と北海道を結ぶ海底トンネル、青函トンネルが無い時代。
人々は船で行き来し、船は青森と函館を結ぶ「青函連絡船」と呼ばれました。
1988年に連絡船は役目を終え、青森から最後に発った八甲田丸は、
現在はその歴史を伝える展示施設になっています。

■青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸公式ホームページ
 http://www7.ocn.ne.jp/~hakkouda/hakoindex.html

昔、連絡船の最終航行がニュースになったときはまだ小学生でした。
皆が別れを惜しんでいたのがなんとなくですが、思い出されます。

その八甲田丸は、ワ・ラッセからすぐ見えるところにあるので、
足を伸ばして行ってみました。僕は中に入るのはこれが初めてです。

八甲田丸前に、青函連絡船戦災の碑が建てられています。
第二次世界大戦中に米軍の爆撃によって連絡船が撃沈されており、
犠牲になった方々のご冥福を祈り平和への願いをこめられています。
この碑はまだ新しく2005年、戦災から60年目に建てられたということです。


戦災の碑の横に立つ、現在は記念碑になった可動橋・車両搬入口の跡地。
連絡船で往来していた頃は、ここから貨車を青森駅から搬入していたそうです。
重厚な外観が歴史の重みを感じさせますね。



連絡通路から見える、黄色と白が海に映える八甲田丸。
貨車を積み込んで運ぶくらいですからさすがという大きさです。
中は4階構造になっていて思っていたよりもかなりの見ごたえ。

2Fの受付スペースから入って、まずは3Fから。
展示室になっているこの階は、当時の乗客の服装や行商の道具、
意匠の鮮やかな時計やガラス工芸が展示されています。
歴代の連絡船のミニチュアや、資料写真も数多く展示されています。

説明によると1908年、初めての青函連絡船も就航当時、
4時間程度で渡ったそうで、当時の技術でも優秀な船だったそうです。
タービンという言葉が「速い」という意味で流行語にもなったそうですよ。


窓側のこのスペースは就航当時のグリーン船室客席の様子を、
天井の高さやシートもそのまま残しているそうで、実際に座ることができます。
座り心地は思っていたほど悪くありませんが、波で揺れたかもしれませんね。

寝台室には入れませんが、ビップルームっぽい雰囲気が伝わってきます。
いまや、はやぶさグランクラスの時代を観たらどう思うでしょうか。

船長室には、後ろ向きの船長のマネキンがあります。
誰もが一瞬、「人がいた!」と、驚くと思います。
入室はできないので、顔を覗き込むことも出来ないのですが・・・。
ちょっと、振り向くと顔が骸骨、というパターンに見えなくないですかね?
(↑そのパターンももう古いかも・・・)

4F。ああ憧れの操舵輪やコンパスが満載の操舵室。
思わず、面舵いっぱーい!ヨーソロー。
双眼鏡からは桟橋の方角を覗くことができます。

船の舳先の部分。丁度、鳥が止まっているのが見えますね。

1Fは、3F4Fとはうって変わってパイプや柵がひしめく薄暗いスペース。
ここは鉄道車両を搭載していたスペースだそうです。
現在は廃車になった車両が展示されています。
僕の中で「特急電車」と言えばこの車両なんですねー。
赤い羽の様なデザインとやや膨らんだ前部の形が良いです。

こちらはディーゼル機関車。これは凸型の形が良いのですが、
ちょっと柱や壁の影に隠れてよく見えないのが残念。

B1Fに降りると統括制御室、エンジンルームと発電室です。
いいなあ!このいかにも機械らしいメーターの数。松本零士みたい。


発電機と、1基1600馬力×8基というエンジンルーム。
こ、これ、こんなにあったらどれだけの音を出すのでしょうか。
現役時代はこれがうなりをあげて頑張っていたんですね。
想像して眺めているだけで圧巻ですねー。

ちょっとした機械のなかにもわくわくするものがあります。
連絡船と人々の歴史文化に触れるのみならず、
当時の誇るべき技術を振り返る意味でも良いところでした。
何より、生活の足に、旅行の行程に、経済活動の要にと、
乗った人達それぞれの思いがまだ籠もっている様に感じられます。

メモリーを未来に伝えるため、この八甲田丸が保存されますように。
これからも新しいメモリアルが生まれてきますよう願いを籠めて。

さあ、次はより経済を回すお土産行脚です!

さあ、経済まわしましょう 青森・弘前へ りんごだらけ2011年05月05日 23時52分10秒

経済まわすぞと言ってもそれが本当に回せるかはわからないけども。
でも、テレビのインタビューを受けていた松島の観光客の方が言っていました。
募金はいつ届けられるか分からないから、直接現地に行って、
お金を使った方がその地にいる人の助けになるんじゃないか、と。
僕は賛同します。

それは青森から帰ってきて聞いたことですが、
とにかく今回はそういう思いで、残金とかあまり気にせずに、
買えー、食えー!と走り回ってました。
気づけばホタテとリンゴしか食べていなかった気もします。

もうやっぱり何でもかんでも林檎、リンゴ、りんご!
リンゴ関係だけでも1日過ごせてしまいますよ。
そんなわけで今日の記事はリンゴだけ。

まずは新青森駅にて。
この駅ビルに食い処、お土産屋が詰まってます。

これは青森で大正7年創業の老舗「おきな屋」さんの
和風アップルパイ「たわわ」。

"皇太子殿下献上銘菓"と書いてあるだけあって上品な味です。
アップルパイは紅玉に限る・・・と美味しんぼ譲りですが、それを裏付けます。
しかも、お店の方によると、はやぶさのグランクラス、
そこで出るお菓子にも採用されたのだそうですよ。
そうか、今はそういう売り方もあるのか!

■大正7年青森で創業の和菓子の老舗「おきな屋」
 http://www.a-okinaya.co.jp/


こちらは「しかないせんべい」さんの「らぷる」という焼き菓子。
シャクシャクしたリンゴの角切りが爽やかで、冷やすと美味しいですよ。

これですね、カステラ生地でフルーツを包んだ定番かと思いきや、
半生の"煎餅"生地を水分を含んだまま焼いたのだそうで、
見た目よりも凝ったお菓子になっています。

■しかないせんべい
 http://www.shikanai.co.jp/

リンゴまるごとバームクーヘンで包んだ、アップルクーヘン。
青森のお土産と言えば、我が家はリンゴ丸ごとパイ生地で包んだ、
「気になるリンゴ」だったのですが、最近は新しいものが生まれた様です。

こちらは青森駅前。
あれは新青森駅だっけ?青森駅だったけ?とややこしくなります。

青森駅の道路挟んで直近にある「A-FACTORY」。
ここは、リンゴの加工工房とお土産屋、
カフェ・レストランスペースが一体になっています。
リンゴに限らず魚介類などの青森名産品も集まっていますよ。

■JR東日本青森商業開発ホームページ
 http://www.jre-abc.co.jp/

リンゴジュースだけでこんなにたくさん!
リンゴの品種ごとに違ったりもして飲み比べ利酒状態。

ホテルの朝ご飯にも出ているくらいポピュラーなんですな。
それも流石で、宮城より遥かに美味い。

こちらはビジュアル重視のリンゴジュース。
ねぶたに加えてこちらでも"はやぶさ"新幹線です。
ねぶた缶はホテルの自動販売機でも普通に売ってます。


これも「しかないせんべい」さんの「りんごがゴロゴロクーヘン」。
持った感触がもう、重い!ずっしり。
名に偽り無しのゴロゴロもさることながら、シナモンの香りが!
こちら今回のお勧めのひとつです。


手頃かつ地味にお勧めしたいのがこちらの
「農家が干したリンゴ一口サイズ」。
ふじ、むつ、王林、紅玉といろいろあります。

見た目は干してシワシワのリンゴですが、これが口に入れると。
最初じんわりと、そして一気にリンゴの蜜が溢れる感覚で嬉しい驚き!
この後ご紹介するりんご紅茶のお茶うけにぴったりです。

こちらは掌に収まり見えないくらい小さい姫りんご。




アップルスナックやら、りんごゼリーにりんご玉羊羹やら、
りんごカレー・・・。工芸品もリンゴ。
あらゆるものがリンゴで出来るかもしれないリンゴ空間です。
お気に入りのリンゴをお探しになってはいかがでしょうか。

今回一番のお勧めはこの「金魚ねぶた」。
「A-FACTORY」お隣の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で購入。
ねぶたの"金魚ねぶた"を象った包み紙で、
りんごの玉羊羹を包んだ可愛いお菓子です。



箱を開けるとこの通り。食べるのがもったいない。
掌に乗せると可愛いですね~。

さてさて、弘前に行くとこれまた気合の入ったリンゴ。
何しろ、"りんごのまち"弘前と名乗っているもの。

駅構内のこの巨大りんご!大人の背丈より高さあります。
隣のミニチュアは県重宝の旧弘前市立図書館のもので、
弘前にはこのような明治大正の洋風建築物があちこちにあるそうです。
りんごを味わいながらこれらをゆっくり眺めて歩きたいですね。

弘前駅前の「りんごの風」という男女の像。
とくにこの男女が誰というわけでもないようですが、
弘前とりんごの爽やかさを現したものなのだそうです。

弘前公園の北の郭内のお土産コーナーでも当然、りんごです。
「焼きりんご」を缶詰にしちゃったというもの。
僕はちょっと皮無しの方がもっと良いかなあ。
冷やしたり温めたり、煮るなり焼くなりした結果、
シロップたっぷりでレンジで温めるのが良し。

りんごの紅茶はそこらのアップルティーとは違います。
封を切ったときのりんごの香りが違いすぎます。
これはもう、アップルティーの一種ではなく、
「りんごの紅茶」という素晴らしき別ものです。

まだまだあるあるりんご菓子をとても食べきれませんが、
ここで素晴らしきものを見つけてしまいました。
それはまた後々・・・。

次回はその他のお土産編。

青森県から復興たのむぞ! 青森・弘前へ め~ど~!編2011年05月06日 23時55分28秒

新青森駅のお土産コーナーに限らず仙台駅でもなのですが、
はやぶさ新幹線関連のお土産は数多く売られています。
これは、はやぶさのながーいボディの中に
ロングなバームクーヘンが入っています。

その他にも、はやぶさ弁当、はやぶさストラップ、はやぶさバッジ等々。
弁当やお菓子の類でほぼ共通しているのは、食べ終わった後、
はやぶさを象ったケースを残すことも楽しみになっていることですね。

おばちゃんたちが賑やかに焼いていた「嶽(たけ)きみドーナッツ」。
「嶽きみ」とは岩木山麓で採れるトウモロコシなのだそうで、
甘くてこくのあるドーナッツが揚げたてで頂けます。

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町にいる「わさお」も応援。
小物入れ、ストラップ、カレーなどなど人気です。


それとはまた別に、ペット用のお土産というのもあったりして。
南部煎餅にちなんだシャレの聞いた煎餅「わんぶ煎餅」「にゃんぶ煎餅」。
「飼い主さんもご一緒にどうぞ」と書かれていため、
人間が食べても楽しめるようですね?


B級グルメとして知られたせんべい汁もバリエーションいろいろ。
具入りスープも付いていて手軽に楽しめるようになっています。



「A-FACTORY」と「ワ・ラッセ」でもお菓子から海産物まで豊富。
ただ、一部の海産物は物流の関係で入らないなどあるようです。
「メイド・イン・青森」と「め~ど~(美味いよ~)」の
ダブルミーニングの「め~ど~ in 青森!」が合言葉。

カレーがわりといろいろ。
りんごカレーに、にんにくカレーに、大間のマグロカレー!
これは食べてみたい~!

最初はちょっと怪訝な顔をするかもしれない「昆布羊羹」。
食べているとだんだん昆布の味になってくるけど、
臭みなどはなくてやみつきになるかも。
同じ様なパッケージで爽やかな「カシス羊羹」もあります。

これは、三内丸山遺跡のゆるキャラ「さんまるくん」。
青森県内もとにかくゆるキャラが多い多い!



買い物したら「A-FACTORY」のカフェスペースで一休み。
青森シャモロックや陸奥産ホタテ~など地元の産物を使った
カレーやチャウダーなどが楽しめます。
こちらは青森産ホタテのチャウダー(Sサイズ)。
小さいけど気軽に楽しむ選択肢として良いかも。

お茶うけに買った1個63円(税込)の「えんやき」。
ちっちゃい大判焼きのようですが、もちもち感が抜群に良し。
一口サイズをついつい食べ過ぎちゃうかも。

弘前~に行くと、りんごも多いけど、桜関連も多い。
団子に饅頭、駄菓子、和菓子などなど。


宮城にも鳴子こけしがありますが、こちらにも黒石の津軽こけし。
津軽の漆器なども弘前公園内で見られます。
黒石温泉にはその工芸館があるそうですよ。

食べ歩きできたのはほんの一部ですが、食べ切れません~。
歩きながら感じたのはこの復興に向けるムードもあるでしょうけども、
お店のプッシュが半端ではないという印象です。

青森・弘前間だけではなく、新青森・青森間でも競っている空気が感じられ、
「何もないとこですよー」とあちらの出身の方が言うにも関わらず、
怒涛の如き元気というかもろもろ溢れているといった感じです。

お陰でこちらもわけの分からぬ元気が出てきます。
ありがとう!青森、弘前。

もちっとお付き合いください。
Loading