想いは空へ向って ~「地上より愛を I.F.O」2011年06月04日 23時26分30秒

さてそれではこちらの企画も復活させましょう。
世の中に埋もれたVHSビデオを掘り返す、
良いことなのかほっておいた方が良いのかわからない、
ただ、映画への偏愛を籠めて進めるのみ。

しかし、遂にVHSを大量に置いているお店も閉店し震災も重なり、
この企画も手持ちのVHS以外に範囲を広げることはまずないでしょう。

さて、今日の作品はハートフル・ジュヴィナルSF
「地上より愛を I.F.O」についてのこと。

原題 :IDENTIFIED FLYING OBJECT.
制作国:アメリカ
1987年 85分 日本未公開

監督:ウーリー・ロメル 
出演:ケリー・ジェーファー 
    キム・キンケイド 
    ポール・ロウ

高校生マックスはローカル飛行場のアルバイトをしていた。
滑走路の一角に警戒厳重な格納庫があった。"一体なんの為?"
マックスはセキュリティコードを盗み出し格納庫に潜入した。
そこでは人工頭脳を持ったミニ・ヘリコプターの極秘実験が
行われていた。ミニ・ヘリコプターはレーザー銃を持ち、自己
判断でターゲットを攻撃できるものだったのだ。そして、感情
さえ持ち始めていた。しかも、人間に対する憎しみを・・・・・・
ヘリコプターが感情を持つという奇抜なアイデアの「地上より
愛を I.F.O」。監督は「死霊の鏡 ブギーマン」等のホラーの
才人ウィリー・ロメル。今回、初めてのラブ・ファンタジーに
挑戦している。マックス役のテリー・ジェイファーは5千人の
中から選ばれた新人子役である。

<以上、VHSパッケージ裏面の記述より>

「I.F.O」とはなんぞや?と思うでしょうけども、
原題の単語の頭文字の略ですね。なぜそうしたのかは分かりません。
ただ、意味は「飛行物体との心の交流」とでも言うべきでしょうか。

そして「地上より愛を」、地上はやはりというか「ここ」と読むそうです。
でも1953年の「地上より永遠に」から取ったということは考えにくく、
むしろ、1984年の「スターマン/愛・宇宙はるかに」などの、
なんとなくのイメージからつけられたものではないかと推測します。

しかし、そのなんとなくハートフルでしっとりした神秘性のある響きも、
パッケージ裏面で「死霊」という単語をもちだし、監督の過去を
ばらしてしまえばみもふたもないことだと思いますし、
フィルモグラフィのなかではやはり異彩を放っています。

サム・ライミなど引き合いに出すまでもなく、妙な仕事を映画界がさせるのか、
はたまたホラーばかりじゃないのだよそれは腰掛よという野心の表れなのか、
一作ぐらい子供に胸張って見せられるもの作りたいよな、
ということなのか想像するだけ想像しておいて次に行きましょう。
とりあえず、ウーリー・ロメルのこれ以後の方向性はまた戻っていった様です。

さて、そんな本作の中身ですが、前述のストーリー紹介では
なんともホラー的な殺人マシーンのご登場をねがうかのような記述ですが、
実際のモノ、ミニ・ヘリコプターの「レム」はまるで違います。
感情を持ったレムは、研究者達から思わぬ副産物として抹殺されかけていました。
レムが人間に対して敵意を見せたのは、あくまで、その研究者にのみ。
すなわち、自分に危害を加えられるから身を守るための攻撃です。

その攻撃手段にしても、ただレーザー光線で焼き尽くすのではありません。
照射した相手の感情などに作用する特殊なレーザーを放つのです。
このレーザーによって研究者達はあたまが少し影響を受けてしまいます。
だからレムが感情を持つことを研究者たちは危険視したのです。


むしろお話は、壊されるのを待つレムを救出して格納庫から連れ出した主人公との、
温かい交流を育む様子を追っていくハートウォーミングな展開すらあります。

80年代のアメリカ映画で描かれたロボット達と言えば、
「ターミネーター」の半分人間の様なロボットの殺人マシーンや、
「ブレードランナー」の様な感情面でも人間に迫るアンドロイド達、
その一方で、「ショートサーキット」「ニューヨーク東8番街の奇跡」など、
小型で愛嬌のある、人間のトモダチの様なロボットもいたものでした。

本作のヘリコプター・レムも、そのような"ともだち"の一人と言って良いです。
ヘリコプターの全部に搭載された二つのレンズが目玉の様に動くのは、
まさにそんな表現の現われに他なりません。

コンピュータオタクの主人公のマックス少年の両親は離婚しかけており、
家庭内の問題に悩まされ、もやもやとした学生生活を過ごしていたところ、
レムに出会い、全てが丸く収まる方向へ回っていきます。
レムの戦意を喪失させる感情制御レーザーで
両親の不仲も万事解決させてしまうのでした。

外を飛び回る自由を得たレムに自分の想いを重ねたマックス少年。
二人の間には友情のようなものが芽生え始め、というところで!
もっと飛び回りたいレムはマックスから離れて方々でトラブルを起こし、
開発者の手で格納庫の主電源を切られ、帰還途中にパワー不足で失速、
ついに空軍によって回収されてしまいます。

ピンチに陥るレムとマックス。あわやレムは解体されてしまうのでしょうか。
と、思いきや軍はレムの予想外の進化を評価し意外とあっさりハッピーエンド。
レムとは分かれることになるものの、この一件を通じてラストは、
マックス少年がひとつ成長した様子を漂わせる感で清々しく幕を閉じるのでした。

たぶん、ラストはハッピーエンドにもっていかなければならなかったと思いますが、
その後の時代の「Xファイル」などの洗礼を受けた僕には、
そう簡単にはこの後ハッピーな結末にはあまり思えないのですよ。


この作品で特徴と言えば、空撮浮遊映像がかなり多いこと。
気持ちよく飛び回るレムの視点から見たアメリカの風景と、
マックス少年のどこかへ飛んで行きたいという表情に重ねて挿入されます。
このあたり、もっと丁寧にやっていればと想うのですが、
後者はかなり不思議な映像というだけで終わっているように想うのでした。

85分という尺は恐怖に慣れるか慣れないかのホラー映画には適した尺ですが、
人間ドラマに重きをおく本作には少し短い尺で、もう一山必要だったように思うのです。
マックスとガールフレンドや、マックスと警備員の関係、空軍たちも希薄であり、
例えば前述の「ニューヨーク東8番街の奇跡」などはヘンテコ住人たちも魅力でした。
面白いのはレーザーを照射されて奇天烈なことを口走る開発者の二人。
あれが台本のないアドリブなら結構なものです。
レムの存在は目をひくものですし、この様に惜しい作品は山の様にあります。
こんな作品があったね、といつか語る日が来ることを。
ところで、レムの名前の由来は、スタニスワフ・レムなのでしょうか?

「アンダーカバー」 ~アクションスターを分ける道2011年03月03日 23時19分10秒

シリーズVHS観賞。
前回はチャド・マックィーン主演「ハード・リベンジ」でしたが、
今回はその続編とされる「アンダーカバー」についてです。

原題:MARTIAL LAW 2 "UNDERCOVER"
1991年 アメリカ作品

監督:カート・アンダーソン 
製作:スティーヴ・コーエン 
脚本:リチャード・ブランド
   ジルス・フィッツジェラルド
出演:ジェフ・ウィンコット、ビリー・ドラゴ、シンシア・ラスロック、
   ポール・ヨハンソン、エヴァン・ルーリー、L・チャールズ・テイラー

MARTIAL LAW 2 "UNDERCOVER"
とある様に確かに前作の続編で主人公もショーン・トンプソンですが、
チャド・マックイーンはどこかに行ってしまい、
代わってジェフ・ウィンコットがトンプソン刑事役を演じます。

このジェフ・ウィンコット、実は「ハード・リベンジ」にもちょい役で出演。
とくにその時は名もなき役で注意しませんでしたが、
アンタまあ、こう見えても脱いだら凄いんです。

カンフー、空手、テコンドーにレスリングに通じる、その技と肉体は伊達じゃない!
ロングのブラックローブ(最近じゃマトリックスコートと言う方がわかりやすい)を纏い、
すっくと聳え立つ体躯が闊歩する様は、チャドの300%ほど男子力増加。

キャッチコピーは
スティーブン・セーガル、
ジャン=クロード・ヴァン・ダムを凌ぐ
凄い奴らが現れた!

(豆知識:昔はセガールはセーガルと表記されたことがあります。)

そんな鳴り物入りで日本にも投下された新生ハード・リベンジ。
ナイトドラマ的空気漂う夜の街を映した前作のOPクレジットとは対照的に、
今回のOPクレジットはジェフの肉体演舞から始まる!
道場に掲げられる日本・韓国・アメリカ国旗…。
たぶん、あらゆる格闘技に精通することを示しているのでは。

ロサンゼルス北西署に教官として赴任することになったショーンは、
旧友のトニーと再会するが、後にトニーは車ごと崖から転落死する。
原因は飲酒運転とされたが、禁酒中だったことを知っていたショーンは、
納得できずに独自に調査を開始、車から発見した手がかりから、
トニーが捜査中だったナイトクラブを割り出す。

実はナイトクラブは武器と麻薬の密輸に関わっており限りなくクロだったが、
ショーンはたちまちトラブルに巻き込まれ組織に面が割れてしまう。
上司のクランツ警部には再調査の要請を却下され八方塞りのショーンは、
かつての相棒・ビリーに協力を求め、彼女に潜入捜査を依頼する。

画面奥からこちらへ飛び出す様なカメラワークで撮られた
ジェフ・ウィンコットのアクションはパワフルで悪を挫くポリスに相応しく、
これと比較するとチャド・マックイーンのそれはストリートファイトの毛色が濃い。

ストリートファイトはそれはそれで良さがあるものですが、
ゴキゲンなビートのリズムに乗せて爆発する若者のコンプレックス衝動が
ストリートファイトの本来の魅力を引き出すものではないかと思うので、
前作はやや料理法が合致しなかった様に感じられます。

潜入捜査を行うビリー役は前作に続き、シンシア・ラスロックが続投。
こちらも自慢のマーシャルアーツを引っ下げて期待に違わぬ活躍を見せます。

見事に悪を撃退したショーンとビリーは真の黒幕の下へ向いますが、
二人が踏み込む前に黒幕は自らこめかみに銃口をあて、
銃声とともにエンドクレジット、というなかなか鋭い演出で幕を閉じる。
「ハード・リベンジ」の正直たまったもやもやを見事に粉砕。
明らかに前作とは違う方向で勝負し、格闘をもっと前面にという気概を感じました。

ジェフ・ウィンコット&カート・アンダーソン監督のタッグで作られた本作は、
概ね好評だったのか、この後年に続く作品についても
「アンダーカバー/炎の復讐」(92)、「アンダーカバー/マーシャルコップ」(93)と、
アンダーカバー・シリーズの様に邦題が冠されています。


ジェフは、前作のチャド・マックィーンにはなかったユーモアセンスも垣間見せ、
同じ役を前作よりも見事にかっこよく生まれ変わらせて演じたと思うのですが、
その後もアクションやミステリー、SFにコンスタントに出演したものの、
残念ながら、セガールにもヴァン・ダムにも届かなかった・・・。

あらゆる意味でカリスマを持つアクションスターと言えば、
シュワルツェネッガ―、スタローン、ブルース・ウィリス、
セガール、ヴァンダム、ジェット・リー、ジャッキー、
あるいは、チャック・ノリス、ウェズリー・スナイプス…。
ジェイソン・ステイサムだったりするのかもしれない。

ここにあげた一部のアクションスター以外にも、
多くのスターがいて、それぞれ生傷を作り勲章を刻んでいる。
しかし、ビデオストレートだろうと一時代を作り上げるスターと、
ちょくちょく出てはいるもののあるレベルでうろうろしている俳優と、
何がどう違っているのでしょうか。

アクションに関しては、僕は出演作以外の公私の中のユーモア性や、
良いことでも痛い思い出でも伝説や逸話を持っていることだと思う。
シュワちゃんはコメディの資質もしっかり持ち合わせていたし、
ウィリスは元々コメディアンだったし元嫁でしっかり勲章を作った。
スタローンは彼の人生そのものが喜劇と悲劇に満ちていた。

セガールもヴァンダムも独特のキャラクターが一人歩きして
ファンの間でイメージや妄想がもくもくと膨らんでいく。
チャック・ノリスまで行けば嘘が真にすらなってしまう。

ではストイックに生きている者に太陽は微笑まないのか。
そんなことはない。しかし、真剣一本で伝説になるのは生き方のレベルが違う。
生き方そのものから生まれた武勇伝や都市伝説が語り草にならないといけない。
そこにファンは憧れ、スターそのものを追いかける様になっていく。

良いアクションを見せることはもちろん重要です。
しかし、作品は本来、良い物が見られて当たり前であるはず。
そこから俳優にファンが付き長く慕われるという先に行くには、
やはり俳優本人にプラスアルファの何かが必要なのではないでしょうか。

悪を裁くは爽快に ~「ハード・リベンジ」2011年02月24日 23時30分05秒

さあさあ、楽しい楽しい(?)VHS作品観賞シリーズです。
今回もまた筋肉マッチョ野郎アクションでした。

今度は聞いたことないとは言わせない、マックイーンです!
息子の方ね。スティーブじゃなくて、チャド・マックイーンです。
え?若い子はやっぱり聞いたことない?そんなあ。


「ハード・リベンジ」
原題:MARTIAL LAW
1990年 アメリカ作品

監督:S.E.コーエン
脚本:リチャード・ブランデス
音楽:エリオット・ソロモン

出演:チャド・マックイーン、シンシア・ロスロック、デビット・キャラダイン
   アンディ・マッカッチョン、フィリップ・タン、トニー・ロンゴ

原題の"MARTIAL LAW (マーシャル・ロー)"は"戒厳"という意味ですが、
(デンゼル・ワシントン&ブルース・ウィリス出演、エドワード・ズウィック監督
の「マーシャル・ロー」(98)もありましたね。)物語に沿って意訳すれば、
"(悪を倒すため)俺が法だ!"となりましょうか。

つまりはデンジャラス・マッポ野郎のプレゼンツ、手前ら"死刑確定"な作品で、
テレビ放映時に「地獄のリベンジャーコップ」とも呼称されたらしい。

<物語>
ロス市警最強の刑事、ショーン・トンプソンは元格闘技チャンピオン。
彼にとって、凶悪犯など敵ではない。鋼のような肉体は銃弾を恐れず、
黄金の拳は一撃必殺。今日も彼は、その拳で完全武装の強盗犯を退治
した。彼がいる限りロサンゼルスは平和なはずだった。しかし、平穏な
この街に、強大な地下組織の手が伸びつつあった。
黒幕の名はダルトン。大規模な武器密輸を操る、闇の犯罪王。
彼はその力を誇示するため、毎晩のように殺人を繰り返していた。
そんなある夜、ショーンの弟がダルトンの標的にされた…。
数時間後、帰らぬ人となった弟を前に、悲しみと怒りに震えるショーン。
彼は一人でダルトンの犯罪組織に潜入すると、正義の復讐戦を開始した!
故スティーブ・マックィーンの愛息、チャド・マックィーンのパワーが
炸裂するハード・アクション。
(パッケージ裏の解説より)

作品を観た後に改めてこの文章を打ちながら振り返ると、
これは実際よりもかなり誇張された文章だなあと思います。
完全武装の強盗犯、という程でもなく統率も取れていないチンピラが
うっかり銃を少し持っちゃった、という程度なのでして。

大体大筋は合っていますが、これだけ読んでいるとシュワルツェネッガーや
ヴァンダム、スタローン級の筋骨隆々男が、俺の筋肉は世界一ぃ!と
バッキバキに敵をなぎ倒していきそうな気合を匂わすトンプソン刑事。

実際には「リーサル・ウェポン」(87)のメル・ギブソンをやや叩いた様な容貌、
マックイーン(親父)の引き締まったシルエットからは少し離れた、
むしろちょっぴりメタボじゃないかなというチャド・マックイーンで、
冒頭で立て籠もり強盗を倒すためにピザ屋店員に変装したときが初登場ですが、
はっきり言いまして、このときは少しもかっこよくはありません。
空手などのチャドのアクションは冴えていますが、シャツとかなんとかしましょう。
アクションのかっこよさはコスチュームでも左右されるものです。

人の名前をどうこういうのは失礼ではございますが、
僕はスターが大成するかは名前で70%は決まると思っています。
名前の語感が人に与える印象は言霊の様なもので無視できない力を持ち、
名前からして成るべくして成る人はいるものだと思うのです。
アメリカではともかく日本では、チャドはスティーブほどは望めないと思う。
配給側もそう考えたのか、この短い名前を「C・マックイーン」としています。


香港映画の影響を受けていると見られ、何故かヌンチャクを振り回す黒人、
仙人の様な顎鬚の巨漢、それでもってアジア系悪役の常連、
フィリップ・タンがダルトンのナンバー2&懐刀として、
鍛えた肉体を披露しチャド達を苦しめ、最期の対決まで奮闘。
パッケージでは何故かいっちゃってる顔のフィリップですが。

チャドとともに捜査する女刑事ビーリーもこれまた、
「香港レディ・レポーター 」(89)、「機動女戦士ハリケーン・コップ (88)」
「女ドラゴン・コップ チャイナ・オブライアン (88)」等々の、
香港映画に出演して主演もこなすシンシア・ラスロックが演じ、
香港流の男女関係無しのファイト&攻撃受ければ胸元のナイスなラインがチラリ、
と本場仕込のアクションと健康的サービスを披露して頂けます。
チャドよりもむしろ彼女の方が凛々しい。

ダルトン役は無く子も黙る、B級映画の大御所デビット・キャラダイン先生。
御大、50歳前後でありながら大男相手にダンスの様な華麗な蹴りを、
その左胸に必殺の掌底打ちを叩き込み、戦う闇のビックボスをアピール。

トンプソンの弟マイケルは彼の用心棒として雇われてるものの、
兄が刑事ということが災いして"サツの犬"と疑われることになる。
「お前を信用するから嘘を吹き込む奴を殺せ」と、にこやかに殺し合いをさせる。
こんな悪党はキャラダインだから良い。

解説に描かれてる最後の方まではちょっと良いのですが、
常々気遣っていた弟を殺され母を悲しませた復讐に燃え殴りこむかと思いきや、
ダルトンのアジトに用心棒として潜り込むところからがやや緩慢。
さらに、なぜか今更、サンドバックにジョギングに修行するシーンが。
たぶん、チャドが過去に出演した「ベスト・キッド」に倣ったのではないでしょうか。

正体を明かすまでもなく、キャラダイン先生に見抜かれているのがなんとも。
なし崩し的に最終決戦に持ち込まれ、雑魚を拳でなぎ倒す"儀式"もなく、
キャラダインVSチャド、シンシアVSタンの対決へ。

それまで拳から生まれたかのようにぶん殴りまくっていたチャドが、
心機一転じっと機を窺う潜入捜査をすれば観客のストレスを溜めてしまうのでは。
そこはもう、敢えて何も考えていないデンジャラスコップに徹して、
物を壊しまくり人殴り捲くりの方が清く正しくアクション映画だと思います。

アクション映画は何を求められているか?
この1990年代は無法地帯の80年代から変化していく時代。
Loading