Green Life Coffee Roaster ― 2011年04月19日 23時12分34秒
用事があったため、また多賀城方面に向うことになりました。
45号線を通過すると、まだ路肩に横倒しになった車が残されています。
国道45号線は仙台市中心部から三陸方面に通じる主要道路なので、
一ヶ月経った現在、復旧は進んでいるかと思っていましたが、
その認識は甘いと改めなければいけないようです。
45号線を通過すると、まだ路肩に横倒しになった車が残されています。
国道45号線は仙台市中心部から三陸方面に通じる主要道路なので、
一ヶ月経った現在、復旧は進んでいるかと思っていましたが、
その認識は甘いと改めなければいけないようです。
数回足を運んだ45号線のTUTAYAも水に使った跡がありボロボロの状態。
史跡がある方面に積まれていた瓦礫の山はまたその量を増していました。
史跡がある方面に積まれていた瓦礫の山はまたその量を増していました。
このブログに過去二度ほど登場した多賀城のカフェ、
グリーンコーヒーロースター。
陽光を取り入れるガラスの多い店内だったため、
もしや駄目になっていたのではないかと心配していましたが、
お昼頃になったので行ってみると元気に開店していました。
メニューはやはり少なくなっている様なのですが、
まだ閉まっているお店もあるためもあってか9割ほど席は埋まっている状態。
元から落ち着ける店作りをしているところですから、
今は少しでもと気分転換に訪れる人も多くいるようです。
まだ閉まっているお店もあるためもあってか9割ほど席は埋まっている状態。
元から落ち着ける店作りをしているところですから、
今は少しでもと気分転換に訪れる人も多くいるようです。
お店の隣のツルハドラックは一部分を立入禁止にしているものの、
商品自体は応急用品やカップメンや水などの数はありました。
仙台市内同様、乾電池はここでも不足しています。
商品自体は応急用品やカップメンや水などの数はありました。
仙台市内同様、乾電池はここでも不足しています。
ただ、お客さんの雰囲気は仙台中心部と少し違います。
仙台駅周辺の方では一ヶ月前を忘れそうな錯覚に陥る光景ですが、
こちらでは今も現在進行形であり、肌に生々しく残っているのが感じられます。
何度この言葉を繰り返すか分かりませんが、一日も早く落ち着けることを願います。
仙台駅周辺の方では一ヶ月前を忘れそうな錯覚に陥る光景ですが、
こちらでは今も現在進行形であり、肌に生々しく残っているのが感じられます。
何度この言葉を繰り返すか分かりませんが、一日も早く落ち着けることを願います。
しかし、それでもここでも桜は咲きます。
自然が励ましの顔を見せているのか、あるいは勝ち誇っているのか、
それは語らぬ木々からは今は想像するしかありません。
それは語らぬ木々からは今は想像するしかありません。
ただ、この桜の木の下を通る人は皆が見あげています。
雨に負けることなく、どうか長く咲いていて欲しいと願いました。
雨に負けることなく、どうか長く咲いていて欲しいと願いました。
桜とたい焼き 鯛焼工房 たろう ― 2011年04月18日 23時05分24秒
17日の車両点検の帰路ですが、もうひとつ桜を見に。
東北学院大学泉キャンパスの裏門側に桜並木が植えてあり、
毎年綺麗に花を咲かせるので今年はどんなものだろうと観に行きました。
東北学院大学泉キャンパスの裏門側に桜並木が植えてあり、
毎年綺麗に花を咲かせるので今年はどんなものだろうと観に行きました。
うーん、もう少しというところでしたね。
麓の山の寺の方はなかなか見ごろのようでしたが、
こちらはやや標高が高いせいでしょうか。
麓の山の寺の方はなかなか見ごろのようでしたが、
こちらはやや標高が高いせいでしょうか。
この裏手の歩坂町は学院大生の一人暮らしが多く住んでいますが、
ここも道路がひび割れたり、塀が被害を受けていたりでした。
コンビニは開いていましたけど、運転免許センター方面に開けた
ヨークタウンがカワチしか開いていない様な状況。
ここに住んでいる人達は一ヶ月間どうしていたのでしょうか。
ここも道路がひび割れたり、塀が被害を受けていたりでした。
コンビニは開いていましたけど、運転免許センター方面に開けた
ヨークタウンがカワチしか開いていない様な状況。
ここに住んでいる人達は一ヶ月間どうしていたのでしょうか。
ヨークタウンから少し先の利府方面側に、
鯛焼工房「たろう」という、たい焼き屋さんがあります。
天然物という文字が目印です。
鯛焼工房「たろう」という、たい焼き屋さんがあります。
天然物という文字が目印です。

このたい焼き屋さんは震災後に、完売しましたという看板がたっていました。
甘いものとはいえ、ある程度皆さんに貢献していたのでしょうか。
甘いものとはいえ、ある程度皆さんに貢献していたのでしょうか。
今は余裕が出てきているようですが、この日は2種類だけでした。
たろうと言えば岡本太郎100周年なので応援のために(←全く関係ない)
たろうと言えば岡本太郎100周年なので応援のために(←全く関係ない)


ためしに黒あんとカスタードをお土産に買ってみましたよ。
最近は薄皮たい焼きや、白たい焼きなど細かいタイプ違いがありますが、
このお店は厚みがあってもっちりタイプですね。
最近は薄皮たい焼きや、白たい焼きなど細かいタイプ違いがありますが、
このお店は厚みがあってもっちりタイプですね。
たい焼きもこんなに美味いものだったでしょうか。
桜一花にしてもいろいろ改めて感じるものがありますね。
桜一花にしてもいろいろ改めて感じるものがありますね。
みなさんが早くほっとできますように。
「パティスリー・シャコション」が出張するそうな ― 2011年03月05日 23時34分26秒
泉コロナワールドに映画を観に行くと、
またまたその付近のタルトが食べたくなってしまうこの頃、
そしてまた仙台でタルトと言えば!のタルト専門店、
「パティスリー・シャコション」に足を運ぶのです。
またまたその付近のタルトが食べたくなってしまうこの頃、
そしてまた仙台でタルトと言えば!のタルト専門店、
「パティスリー・シャコション」に足を運ぶのです。
いかんねー。太るねー。でも食べるねー。
映画を見なければ良いのでしょうか。でも見るねー。
どちらもないと死んでしまうねー。
映画を見なければ良いのでしょうか。でも見るねー。
どちらもないと死んでしまうねー。
この日は、ゆずのタルトと定番のレンズ豆のタルトを購入です。
ゆずはさすが、何のお菓子でもあうような気がします。
オレンジよりもほんのり香る感じが奥ゆかしさを感じさせます。
オレンジよりもほんのり香る感じが奥ゆかしさを感じさせます。
最初は豆のタルト?と訝ったものですが、
プチプチとしたタピオカも入ってかなり病みつきになります。
これから1つは必ずこれにしようかしらと思うくらい。
レンズ豆はカレーの具などではよく食べていますが、
タルトケーキにも合うんですねー。
プチプチとしたタピオカも入ってかなり病みつきになります。
これから1つは必ずこれにしようかしらと思うくらい。
レンズ豆はカレーの具などではよく食べていますが、
タルトケーキにも合うんですねー。
この時にお店の方から聞いたのですが、3月9日(もうすぐ!)に、
仙台の一番町の「シェアカフェ」のスペースを借りて、
1日限りの出張カフェを行うという情報。
おお、遂に外へ打って出ますか!
タルトだけじゃない、キッシュやペンネアビアータなどの
限定ランチも用意されるそうで、楽しみ!いかねば!
と、思ったらこの日は見事に仕事で行けません(泣)。
お時間と興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
タルトの味は間違いなくお勧めでございます。
お時間と興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
タルトの味は間違いなくお勧めでございます。
--------------------------------------------------
・タルト菓子専門店 パティスリー・シャコション
Patisserie CHAT et COCHON depuis 1999
http://chatetcochon1999.jimdo.com/
・住所: 仙台市泉区松森字前沼58番地
・営業時間: 11:00~21:00(商品がなくなり次第終了)
・定休日: なし(元日休み)
--------------------------------------------------
HPによると最近は、Twitterにfacebookにも参加しておられる様です。
最近のコメント