「エクレール/お菓子放浪記」 ~ お菓子は誰かのため2011年03月01日 23時15分44秒

試写会にて観賞した「エクレール/お菓子放浪記」についてのこと。

昭和17年。感化院で指導を受けていた孤児の少年・アキオは
彼を引き取りたいという老婆フサノの養子になる。
一見、優しそうなフサノだったが命より金が大事な強欲婆さんだった。

それでもアキオは働き場の映画館の気さくな支配人や、
感化院に入る前にアンパンをくれた優しい刑事、
感化院で面倒を見てくれた教師・陽子の便りを支えにして、
働く場所と寝床と食べ物を提供してくれるフサノも信じていた。

しかし、働けなくなった前の養子をフサノが売飛ばした噂を聞き、
あるとき遂に口論となってフサノの下を飛び出していく。
アキオが次に身を寄せたのは偶然通りかかった旅の一座だった。

一座の手伝いをして方々を巡ったアキオだったが、
激しくなる戦争の波が容赦なく降りかかり一座は解散、
アキオは再びフサノと暮らした町へ戻ってくるのだが、
そこで見た焼け跡の光景はアキオをさらに苦難へと導いていく。


「ふみ子の海」で目の不自由な按摩師の少女が、
ひたひたと迫る戦争の波に負けずに歯を食いしばって生きる様を、
日本の四季の美しさと同時に厳しさをも交えて刻みこんだ近藤監督は、
今回もその手腕を存分に発揮します。

いかにもお菓子が出てきそうなタイトルとは逆に、
劇中にお菓子はそれほど多くは登場しません。
アンパン、きな粉餅、何やら捏ねて作った団子、
あとは平和になった現代に出てくるぐらいのもの。

また、お菓子の登場場面で魔法をかけた様なメルヘンっぽいCGはない。
ただお菓子を前にした、甘いものを渇望したアキオ少年の純粋な喜びと、
それを食べた人の束の間の幸せの表情と感情がふっと漂うに留めます。

しかしそのことがむしろ、厳しい時代背景を映し出し、
映し出された背景がまたお菓子がくれるほんの少しの希望を映し出し、
また、小さなお菓子をよく味わう様にじっくりと染みてくる。

アキオ少年の中で最も輝いているお菓子、それは想像の中にある。
「エクレール」とは、耳慣れない人もいるかもしれませんが、
ケーキ屋さんでも御馴染みの、エクレアのフランス語読みです。

厳しい教員の多い感化院(非行少年を保護して教育する施設。)で、
進歩的な考えを持ち、少年達に目をかけていた教師の陽子は、
アキオ少年に「お菓子と娘」という歌を歌って聞かせます。

西條八十(「人間の証明」の"麦わら帽子の詩"の方)作詞のこの歌は、
西條八十がパリに留学して見たパリの情景の感動から綴ったもので、
歌詞の中で、パリ娘が食べるお菓子として"エクレール"が登場します。
陽子の優しさとともにこの歌を鮮明に覚えていたアキオは、
後に陽子から贈られたお菓子作りの本に収められた写真でエクレールを知る。

以来、アキオは歌を想いながらその味を想像し、いつか食べることを夢見る。
この本をフサノの家から飛び出した際に置き去りにせざるを得なかったため、
アキオは戻ってくると真っ先にこの本を探し始める。
彼にとっては後生大事にしなければならない希望の本、まさに聖書。


この本をめくるときのアキオの心理は僕にもなんとなくわかります。
僕は物のない時代には育たなかったし、幸い普通の家に生まれました。
だから、アキオの生きた時代と同じ体験をすることはなかった。

ただ、2歳の時に腎臓病を患ったための食事制限によって、
幼年期には食べ物はあまり自由には口にできませんでした。
もちろん、甘いお菓子についても厳しく制限をされていました。

そんなときに誰かがくれたのが、食べ物の写真が沢山載っている本です。
確か、カロリー計算のための献立表の様なものだったと思います。
実際には薄い味のものを決められた時間にしか食べられなかった僕は、
ヒマがあればその本を見ていたというのが親から聞いた話です。

そして食べられなかったから、ケーキなどを絵に描いていたりしました。
今、自由に食べられる様になり(一昨年再発した病気はまだ経過観察中ですが)、
カフェやスイーツ巡りをひとつの趣味にしているのはその影響もあってか。


現在では、星の数ほどのお菓子が生み出され気軽に食べられていますが、
お菓子は必要なものというわけではない、と試写会でも繰り返されました。
確かに食事で栄養をきちんと取っていれば必要なものではないと思う。
一方で、適量の甘味は疲労を回復させたり脳に良い影響を与えるという、
医学的、科学的見地からの研究によって諸説が出されています。

しかし、映画を通じて唱えられ、もちろん僕らも自覚しているお菓子の作用は、
その様な物理的なカタチを伴ったものではなくもっと感覚的なものです。
辛い現実の中でたった一口のお菓子がくれるほんの少しのチカラ。
それは、立派な"生きていくために必要なもの"に違いないはずです。

これでまた少し頑張れる、そんな想いを得るために僕らは求める。
(あくまで無意識に。難しいことを考えてたらその想いは逃げていく。)
ただ、それはどうにもこうにもどうにもならない、そんなとき求めるべきであり、
四六時中お菓子に走っていては感覚は麻痺してチカラは薄れていく。

これは中毒の様なもので、我慢と節制を持たなければならない。
滅多に口にしないからこそ、味わったときに身体に宿るものは大きい。
それがお菓子を食べる僕らが見つめ直すべきもののひとつ。


もうひとつ。大事なことは、"誰かのために"ということではないでしょうか。
映画に登場するアンパンと餅は、アキオのために刑事がくれたものであり、
砂糖と粉をこねた団子はアキオがフサノのために作ったものでした。
そして、後にアキオはお菓子がくれる幸せを皆に感じてもらい、
食べた人が笑顔になってもらうために、お菓子職人の道を進みます。

自分に対するご褒美のためにスイーツを食べるのも良いけれども、
誰かのためにスイーツを選んだり作ったり、そして誰かと食べたり、
それこそが一人で味わうよりも何倍何十倍何百倍も幸せではないでしょうか。
それもまた、お菓子がくれる小さな力だと思います。

小さな希望を胸に人と人とが互いを支えあうこと、最後はそれだと思います。
この映画は戦争の時代の現実の厳しさを復員兵などの描写に見られる様に
汚れて荒んだ人々の心を生々しくリアルに追いながらも、
その波に飲まれながらも明るさと夢と希望を支えに立ち上がる人々を
美しい自然とともにファンタジックにも描き、心に温かい火を灯してくれます。


宮城県は桜井薬局セントラルホール、石巻岡田劇場で4月23日から先行公開。
その他の劇場および全国では5月より順次公開。
ぜひ、見て頂きたいと思います。
お菓子を食べるあなたの胸に何かが残れば幸いです。




Loading