若き二人の友情パワー 「スタスキー&ハッチ」2010年10月04日 23時46分41秒

先日、夜中に放送していた2004年の映画
「スタスキー&ハッチ」についてのこと。

test
スタスキー&ハッチ

本作は1975年~1979年にアメリカでTV放送され好評を博した刑事ドラマ
「刑事スタスキー&ハッチ」のリメイク、あるいは劇場版であります。
ドラマ版は1977年に日本で吹替版が放送されました。

内容はタイトルの通り、スタスキーとハッチの若い刑事二人の活躍を描く
痛快娯楽ポリス・バディ・アクションドラマ。
"バディ"というのは相棒のこと。ドラマの愛称は「スタハチ」。

2004年映画版はスタスキー役をベン・ステイラー
ハッチ役をオーウェイン・ウィルソンが演じます。
新コンビを結成することになった性格正反対の若き二人の熱い刑事が、
互いにぶつかり合いながらも友情を高めあい、麻薬がらみの事件解決に挑む!

約30年の月日があっても、現代版というわけではなく観れば一目瞭然、
70年代の懐かしき香り漂う映像が飛び込んできます。
なんだかやたらゴミが撒き散らされている裏通り、狭苦しいデカ(刑事)部屋、
ブラインドの奥で青筋立てて頭抱える黒人ボス(声が内海賢二なら完璧だった)
ピチピチギャル(亀仙人か!)のチアリーダー、ジャンパー&ジーンズ・・・。
映像は良し。しかしバディ物の肝は何より主役二人の友情に他なりません。

バディものは必然的に主演二人が刑事、少なくとも片方が刑事になるのが多い。
どちらも刑事でないというのは探偵や新聞記者などになります。
物語の筋は概ね、刑事事件が発生してその解決までの活躍を描くので、
二人で行動するのは刑事が必然的でもあるのでしょう。
また、二人の日常生活での付き合いを描くのはバディとはあまり言いません。


「刑事スタスキー&ハッチ」以降のバディものですぐに思いつくのは
僕の場合、エディ・マーフィ&ニック・ノルティの「48時間」と
メル・ギブソン&ダニー・グローヴァーの「リーサル・ウェポン」。
80年代のとくに前半は良きバディものの時代だったように思う。
もちろんこの他にも沢山のバディものが映画・ドラマで登場します。

48時間 [DVD]
48時間 [DVD]
リーサル・ウェポン [DVD]
リーサル・ウェポン [DVD]
近年でバディものというと、外国映画では「Taxi」シリーズ、
日本ではその名もずばり水谷豊&寺脇康文・及川光博の「相棒」でしょうか。
2000年以降のバディもの最高傑作は「仮面ライダーW」であると堂々言おうか。
いまこそ、バディものの完全復活を!

共通するのはバディと呼ばれる二人はお互い正反対の凸凹タイプということ。
これが最重要。彼ら彼女らは気が合うとか、ウマがあうソリがあう、違う。
よく飽きずに喧嘩もする、殴りあう、お互いに困らせもする。
しかし、心の中で「こいつは絶対に信頼できる」と揺るがない一点がある。
だから殴り合えるわけで、逆に殴りあうからどんどん絆が深まるとも言える。
そして穏やかな日々の中で培われる関係ではない。
きつい状況下をともに潜り抜けることで一心同体になる。
そう、凸と凹はぴったり合わさって「□」になるのだ!

似た者同士で上手くいく例はもちろんあります。
その一方で、全く違うタイプで上手くいく例も存在するということがある。
生物学的に種の生存のためと考えればむしろ理に適っているかもしれません。
お互いに弱点となっているものをお互いの強みで補い合う。それが二人で一人になる。
二人が同じタイプの場合、万一踏み外すと一緒に転落していくけども、
タイプが違えばどちらかが強力なブレーキになり食い止めてくれることもある。
同じタイプならば力が増幅されるのではというのももちろん。
しかし、違うタイプで背中預けあえるほど互いを信頼できる関係の場合、
それぞれの立つ足場が強固になり、それぞれの力をより一層出せることもある。

もう一つ付け加えるならば携帯電話は登場しない。無線はある。
しかし、二人は基本的に常に二人一緒に行動します。

バディものというのは人間同士の信頼とはなんぞやという問いの
回答の一つを提示して見せてくれる。


ベン・ステイラー&オーウェン・ウィルソンの二人は、
この頃既に公私ともに仲の良い名コンビであるため、
スタスキー&ハッチの様なバディものには申し分ありません。
バディ誕生から始まっていくため、中盤までゆるい感があるものの、
後半の追い上げは見事に決まる。特に真っ赤なグラントリノが効く。

クリント・イーストウッド監督の「グラントリノ」ではグリーンのボディでしたが、
「スタスキー&ハッチ」のグラントリノは真っ赤なボディに白のラインが入る。
二人のうちスタスキーの愛車ですが、二人乗って大ジャンプのときは二人のもの。
大切にするがピッカピカに可愛がるのではない、飛んだりはねたりぶつけたり、
まさに二人の体のように体当たりでぶつかるのが車の宿命。
「テルマ&ルイーズ」でもがっしり手を握り合い、車は跳んだ!

このグラントリノが終盤、海に沈んで浮かび上がらなくなってしまうのですが、
ラストでオリジナル版のスタスキー&ハッチの二人が登場して、
自分達の赤いグラントリノを受け渡すという最高の演出が心にくい。
しかも、車を渡すのを若干渋るのが良いのです。
はたしてお前らに任せられるかな・・・?といわんばかり。
それは車だけではなく、この作品をということ。
リメイク版のスタッフ&キャストの謙虚な姿勢の表れだと思います。


ベン・ステイラーは製作にも関わっています。
彼が主演する映画はいまや彼が製作に関わる場合がほとんど。
そして公私ともに交流関係が非常に広くスターのカメオ出演も
彼の力によるところが大きく、その友だちの輪は"フラットパック"と呼ばれている。
何より彼の出た映画からは、ベンが他の皆と嬉しそうに仕事をしているのが伺える。
そんな誰かと繋がっていたいベンだからこその「スタハチ」かもしれません。

test
刑事スタスキー&ハッチ

虹の都が空を跳ぶ2010年10月05日 23時32分23秒

10月9日と10日、仙台市黒川郡富谷町にて、十三夜(とうみや)祭が行われます。
このお祭りでは、現在、県内各所にて撮影が予定されている映画、
エクレール・お菓子放浪記」のセットが公開されまた、
近藤明男監督と主役の子役のトークショーも行われる予定のためチェック。

■十三夜 魂のふるさとまつり
http://www.town.tomiya.miyagi.jp/html/furusato/index.html

富谷町では一週間ほどのロケが行われる様で、
この映画のためにかなり協力をしているとのことでした。

観光資源などの理由も当然あると思いますが、
何よりも「ゴールデンスランバー」にしても「重力ピエロ」にしても、
自分達の住んでいる町で映画の撮影が行われ、
ゆくゆくは劇場で公開されみんなの目に触れるということが、
みんな純粋に嬉しい楽しいのではないかと思います。


さてさて。
その映画のお話とは別に、初日の9日には舞台が組まれて舞踊などの
披露があるのですが、そのゲストになんと!
カブキロックスの氏神一番が来場するそうです!

・・・・ハイ。カブキロックスって何?という若い方。
わっかんねえだろうねぇ。

1990年に、ジュリーこと沢田研二の「TOKIO」をアレンジした
「お江戸-O・EDO-」でメジャーデビューした、歌舞伎風衣装を纏い
紙吹雪を散らしたり梯子に登ったりのパフォーマンスを行いながら歌う、
イカ天出身のロックバンドです。

・・・・「イカ天」って何という方は・・・もういいです。
とにかく、懐かしいと言えば懐かしい方なんでしょうなあ。

大江戸 恋町 華の町
大江戸 恋町 華の町

このカブキロックスというバンドはデビューから20年を過ぎ、
一時期「あの人は今?」の類のテレビに出たこともありましたが、
実は解散はせずにブーム停滞後も活動を続けており、
ミュージックDVDもきちんと出していました!

有名なのはやはりデビュー曲の「お江戸-O・EDO-」であり
一発屋イメージがついてしまいますが、僕などは
1991年のTVアニメ「ドラゴンクエスト(第2部)」(「ダイの大冒険」ではない)の
エンディングテーマ曲、「虹の都」は今でも愛聴しております。
(ちなみに、このアニメの第1部のED曲はこれまた名曲、
徳永英明の「夢を信じて」でございます。)

虹の都
虹の都


「虹の都」の、美しき都には 冬の花咲き踊り そして今揺れる~
のくだりから一気に上り詰めるところが著しく高揚します。
そして先は分からないが希望はあると信じて見えない未来を拓く、
定番・直球と言えばそうですが、あの高揚・幸福そして希望の色は
シンプルが故に時折口ずさんではや約20年になるわけです。


まあ、かくいう僕もきちんと20年見てきたわけではないので、
「剣勇伝説YAIBA」のOP・ED曲を担当したことも最近になって知りました。
良い曲作っているんですけどねー。やはりめぐり合わせなのでしょうか。

今回のお祭りで歌を披露するのかは分かりませんがやっぱり期待します。
できれば「虹の都」を!

エコプラBB戦士2010年10月06日 23時16分44秒


ガンダムエキスポに行ったのと劇場版ガンダム00が公開されているおかげで、
ガンプラを買いすぎてしまって山積みになっているので、
少し組み立てることにしました。それはそれで収納やディスプレイに悩むのですが。
とりあえず、BB戦士のガンダムとザクIIF型のエコプラです。

パッケージから中身のパーツまで本当に黒い!!

こちらが組み立てた状態。
なお、ラインも消してませんし塗装もしていないのであしからず。

こちらが上記エコプラの元になっている(同じ金型使用)本来の、
通常店舗で売られている「BB戦士 №200 ガンダム」です。

黒と白なので「リンクの冒険」みたいな(←そこかい)
シャドウとの闘いをできるかなと思いましたが、
このガンダムは様々なカラーリングヴァージョンが存在するので。

みんな、いくぞ!
「おう!」

ブルー!
「ウィ!」

ホワイト!
「ダー!」

ブラック!
「ンディオ!」

クリア!
「イェー!」

レッド!
「オー!」
み・ん・な・揃っ・て!!
「機動戦隊!!ガンダマン!!」
ガンダマンとは!BB戦士の伝説の第1号戦士の名前。
その誇り高き名を冠した彼らはプラモ界の支配を目論む
サッキーファイブと戦う!!(←ウソです。)

バトルフィールドは例によってパソコン周辺の魔空空間なわけで。
お後がよろしいようで。
謎の掛け声についてはこちらを参照。
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=k-100818-186

武装はみんな同じものを持っているので、
最終決戦仕様のダブルバズーカもできます。
次は何を作りましょうかなー。



Loading