演技の底力2008年12月04日 23時01分53秒

スティーブン・キング原作、
ジョン・キューザック&サミュエル・L・ジャクソン共演
「1408号室」についてのこと。

<物語>
幽霊が出る場所に調査に行き、泊まると出ると言われるホテルには
実際に泊まってみてその体験から本を書くオカルト作家・マイク。
ある日、彼の元へNYのドルフィンホテルから「絶対に1408号室に
入ってはいけない」と書かれた葉書が届く。
1+4+0+8=13という不吉な数字。
真偽を確かめるため新聞記事等を調査すると、
不可解な死を遂げた人間が何人もいることがわかる。
さらにホテルの現支配人に迫ると、開業以来、
部屋に宿泊した56人全てが1時間以内に死亡していることがわかり、
現在は常に、塞がっている部屋という扱いをしているという。
マイクは支配人の静止を聞かず部屋に宿泊するのだが・・・。


スティーブン・キングの映画史上、№1ヒット
と言われても、海の向こうのことなわけで、
さらに「名も実も得た巨匠の面白い原作が
必ずしも面白い映画にはなるとはかぎらない」
とは、キングのためにあるような言葉なので、
毎回不安半分、期待半分で観に行っております。

近作の「ミスト」が良かったのと、ジョン・キューザックならばと
今回はやや期待傾向で観に行きましたが、
怖がることはできましたので良しとしましょう。

キング原作のホラーの映画化で私が良いと思うのは
「ミスト」「ミザリー」などの人間の心の闇を覗きこむような作品。
そこで怖がらせないと大体にして失笑してしまいますので。

今回は心理描写については仕掛けの演出よりも
ジョン・キューザックの演技が全てという感じがあり、
時折、オイオイと言いたくなりそうな恐怖仕掛との
執拗なせめぎ合いだった気がします。

そんな仕掛けの中でちょっとゾクッとしたのが、
ジョン・キューザックが1408号室の鍵が壊れて閉じ込められ、
向かいのビルの窓の奥に立っている人物に助けを求める場面。
何度呼びかけても反応が鈍い相手。苛立つジョン。
声だけではなく身振り手振りも交えて説明しようとする。
すると、相手も何やら身振り手振りを始める。
と、そこで何かおかしい・・・と気づく。
相手が行っている動き、それは自分のジェスチャーと同じ。
右手を挙げれば同じ手を上げ、ゆっくり振ると向こうもゆっくり。
鏡ではない。確かに窓は開いている。顔はよく見えない。
しかし、あれはもう明らかに「自分」だ。
そう気づいた時の、自分の分身がいるような得体の知れない不安。
そして希望が消えていく喪失感、焦燥感。
この映画の名場面としたいです。

もっともこのシーンの直後には唐突な演出がやってきて、
これまた苦笑いしてしまう破目になるのですが。
夢オチめいたものまで登場して密室ホラーでやれることは
大体やっているような感があります。
演技と演出できわどいところで踏みとどまっています。

1時間以内に死ぬという設定ならば、
もう少し上映時間と作品内時間をリンクさせる演出が
あればさらに臨場感がでたかもしれません。

アイリッシュパブ2008年12月07日 01時56分08秒

さっきまで飲んでいたので酔い覚ましにブログ更新。

例によってオーシャンズ飲み会ですが、
今回はちょっとお洒落そうな外観に行こうと
前々からチネ・ラヴィータに行く度に気になって仕方がなかった、
アイリッシュパブ「ハーフペニーブリッジ」に。

お店のホームページ
http://www.h2.dion.ne.jp/~hapenny/

アイリッシュの大衆酒場をイメージした外観と内装で、
いざ入ると、あまり気取らなくても入れる感じです。
マスターが気さくそうな人ですよ。
今度はカウンターで飲もうかしら。

普通の店はビールなら大体、キリンとかまあ普通のビールで、
精々レッドアイが頼める程度ですが、
ここはドラフト系が充実。
ギネスやキルケニー他10種ぐらいが飲み放題で頼めました。
好みが別れていたけれども、ドイツのヘーフェ・ヴァイツが良い。
ビール以外なら、アイリッシュリキュールが甘くて飲みやすい。

料理はコースで注文したのですが、
何やら、食事かおつまみ重視かをカスタマイズしてくれるようです。
うーん、なんと柔軟な対応。寒い夜に温まるではないですか。
他にも色々サービスデイがあるようなのですね。

画像は噂だけは聞いていたフィッシュ&チップスです。
タラとチキンの揚げ物とポテトをタルタルソースで。
これがですね、意外に美味い。
やっぱりちゃんとした油で、良い揚げ方をすると
カリッと香ばしいものになるようです。

ただですね、画像が暗いでございましょ?
なんか最近、携帯カメラの調子がいまいちで照明が足りないと、
フラッシュ使用でも明度を上げても鮮やかにならないのです。
やっぱりデジカメ買うべきですかな。
携帯のカメラはナンダかんだいってオマケです。


入る前は敷居が高そうでしたが、人の回転もよく、
親しみやすい雰囲気です。
ランチの手作りバーガーも美味いらしいので、
次はチネで映画→ハーフペニー→またチネで映画(おい!)
でもって夜にハーフペニーで飲む、をやりたい。

ルビーの輝き2008年12月07日 23時41分14秒

昨日の飲み会の画像は「心霊写真みたいです。」
「まるでお通夜です」と職場でも暗さにツッコミが入りまくり。

だもので今日はちょっと明るめな写真を。
先日の休み、12月3日に宮城県美術館で開催中の
「ウィーン美術史美術館所蔵・静物画の秘密展」を鑑賞。
そこの販売コーナーで購入しましたジャム。


詳しくはこちら↓
http://wien2008.jp/news/20080704_1.html

サイトによると、「北ベルギー・アントワープに本店のある
高級老舗ショコラティエ「デルレイ」より、ウィーン展記念の
限定コンフィチュール」でベルギーから空輸とのことです。
3種類の絵画をイメージし、これは「ブリューゲル」。

他にオレンジママレード、ライチがありましたが、
中でも一番変わっていたこれはラズベリー&ブラックペッパーです。
人生を楽しむための百か条その75
「そのときしかできない買い物ではなるべく変なモノを買え!」

ブラックペッパーの入るジャムとはいかなものか?
何しろ貧民の私はこんなインク瓶程の大きさで
840円する(!)ジャムなど食したことがありませんもので
ドキドキしながら食べると、これが美味い!
最初にシナモンの香がして、スターアニスが混ざり、
ラズベリーの甘味と酸味を深くし、最後にブラックペッパーの
辛味はありませんがスパイスの後の爽やかさが微かに残ります。

それに掬ったときの色がもうルビーのような輝き!
もちろん、つけたパンはヤ○ザキなんぞの安パンではありません。
といってもパンセの、パンセの樹ですけど。

たかだかジャム。されどジャム。
さすがです。ハンパねえです。
Loading