美術館にて ― 2008年12月08日 00時18分38秒

確か、宮城県美術館の長期閉館は、
空調設備に関連した改装・工事だったと思いましたが。
さて、その宮城県美術館の特別展示ですが、
17世紀のオランダの静物画を中心に当時の作品を展示。
その静物画の精密な描写といったら!
市場の風景の果物のつやと瑞々しさ、肉の切り身の生々しさ、
花瓶に活けられた花の柔らかな質感。
単にそこにあるものを忠実にコピーするのではなく、
金属の固さ、生物の柔らかさ、冷たさや温かさなどの
質感さえも絵筆によって再現するという、
もはやアナログによるブルーレイとも言うべき再現力は、
天才の神業か狂気の所業か。
その再現力の向こう側に、被写体の意味する比喩や、
美しさゆえの儚さと、煌びやかゆえの醜さを感じさせる絵になると、
遥か昔の学校の授業で、ただのモノをただのモノの絵としてだけ
描いていた、人物画よりも楽だなどと感じた自分が
いまさらながら浅はかだったと思えてきます。
いつか描いてみたいものです。たとえ葡萄の一粒だけでも。
先のジャムのほか、ショップでは
展示で妙に印象に残った、
フェルディナント・ボル作「リラ・ダ・ガンバを持つ女」の
A4サイズのシートを購入。ただ今、部屋の隅に飾っております。
「ウィーン美術史美術館所蔵・静物画の秘密展」は
宮城県美術館にて12月14日まで開催。
是非足をお運びになって。
空調設備に関連した改装・工事だったと思いましたが。
さて、その宮城県美術館の特別展示ですが、
17世紀のオランダの静物画を中心に当時の作品を展示。
その静物画の精密な描写といったら!
市場の風景の果物のつやと瑞々しさ、肉の切り身の生々しさ、
花瓶に活けられた花の柔らかな質感。
単にそこにあるものを忠実にコピーするのではなく、
金属の固さ、生物の柔らかさ、冷たさや温かさなどの
質感さえも絵筆によって再現するという、
もはやアナログによるブルーレイとも言うべき再現力は、
天才の神業か狂気の所業か。
その再現力の向こう側に、被写体の意味する比喩や、
美しさゆえの儚さと、煌びやかゆえの醜さを感じさせる絵になると、
遥か昔の学校の授業で、ただのモノをただのモノの絵としてだけ
描いていた、人物画よりも楽だなどと感じた自分が
いまさらながら浅はかだったと思えてきます。
いつか描いてみたいものです。たとえ葡萄の一粒だけでも。
先のジャムのほか、ショップでは
展示で妙に印象に残った、
フェルディナント・ボル作「リラ・ダ・ガンバを持つ女」の
A4サイズのシートを購入。ただ今、部屋の隅に飾っております。
「ウィーン美術史美術館所蔵・静物画の秘密展」は
宮城県美術館にて12月14日まで開催。
是非足をお運びになって。
最近のコメント