私とスパロボ ~「新スーパーロボット大戦」 ― 2011年06月01日 23時53分38秒
さて、長らく中断していましたスパロボ20周年関連の記事を再開することに。
今年の4月17日に「第2次スーパーロボット大戦Z:破界篇」が発売され、
9月には「第2次スーパーロボット大戦OG」がPS3で発売予定。
そして、「第2次スーパーロボット大戦Z:再世篇」が控える、
という20周年の年を順調に進んでいるスパロボシリーズ。
15年以上シリーズとともに歩んできた僕にとっては感慨深い。
1996年に発売されたPS作品「新スーパーロボット大戦」は、
シリーズのなかでも異彩を放っています。
シリーズのなかでも異彩を放っています。
最大の特徴はスーパーロボット達のグラフィックが、
SDではなくリアル頭身で描かれていること。
さらに、戦闘シーンでのキャラクターボイスは一般兵士に至るまで、
全て収録されるというシリーズ初のフルボイス仕様となりました。
SDではなくリアル頭身で描かれていること。
さらに、戦闘シーンでのキャラクターボイスは一般兵士に至るまで、
全て収録されるというシリーズ初のフルボイス仕様となりました。
リアル頭身で描かれるということは既に
「第4次」のコンバトラーVの超電磁スピンでのグラフィック挿入や、
SFC版「魔装機神」において実行されていた仕様ではありますが、
原作もののスーパーロボットが全て本格的にリアルで再現されることは、
PS初の新シリーズ始動、物語の面でも後にDC戦争篇と括られる
「第1次」~「第4次」および「魔装機神」に区切りをつけた新作始動、
ということと重なって、新たな新時代への幕開けに相応しいという、
大きな期待を胸に抱かせたのでありました。
また、参戦作品達も当時から見ればマニアックかつフレッシュな面々。
「超電磁マシーン ボルテスV」の様な、コンバトラーと被るものや、
旧作から「V」「G」「W」の平成の各ガンダムへの比重の移行など、
「第4次」までの原作からさらに開拓された印象を受けたものでした。
そんな様々な可能性と新しい未来を想像させた「新」でしたが、
晴れ晴れとした旅立ちとは言い難かった様に思えます。
あくまでも記憶に基づきますが、発売日は2回は延期されたと思います。
それも、普通の延期ではなく数週間程度の小刻みな延期であり、
もうすぐだからもうちょっと待って、大丈夫だから!
という様な多少の不安を感じることを禁じ得ないものでした。
さらに、最終的な発売日となった12月29日については、
宣伝媒体の更新が追いつかず、前日に放送されたCMでも
「12月29日発売予定」と「予定」が付いたままだったことに、
当時は「おいおい、本当に発売するだろうなあ」とハラハラしたものです。
発売日がどんなに延びようともそれでクオリティが高ければ良い。
そういう寛容なユーザーもいますが、いざ発売した「新」は少々難儀でした。
「新」に限ったことではありませんが、難点だったロード時間の長さ、
通常のプレイで習得できない精神コマンドと2回行動の取得レベルによる、
ただでさえ少ないキャラクターのさらなる実質的な使用制限、
そして、未消化とも言えなくもないストーリーなどなど、
「これを待っていた!」と言うには迷ってしまったのでした。
さらにその後発売されたスペシャルディスクには未使用グラフィックなどが
盛り込まれましたが、反面、やはり本編が未完成という印象もまた
強く感じることにもなったのでした。
(ちなみに僕はこのスペシャルディスクは専ら、
フリーバトルで東方先生を拝むだけでした。)
プレイの印象は人それぞれではありますが、多くのプレーヤーがやはり
「新」を高く評価したとは言い難い状況でありました。
また、マニアックかつフレッシュと述べた参戦作品も、
当時は高額なLDBOXのみ発売か絶版など視聴困難だった作品が多く、
知らない作品が多すぎるという声もありました。
<新スーパーロボット大戦参戦作品 ※赤字は初参戦>
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
マジンガーZ
真ゲッターロボ(原作漫画版)
勇者ライディーン
超獣機神ダンクーガ
蒼き流星SPTレイズナー
無敵ロボ トライダーG7
超電磁マシーン ボルテスV
大空魔竜ガイキング
超機大戦SRX
後々の「デトネイターオーガン」や「魔境伝説アクロバンチ」
などの参戦と比べれば全然かわいいものだと僕などは思いますが、
「大空魔竜ガイキング」「無敵ロボ トライダーG7」など、
当時、まだまだインターネットでの情報提供も広く普及はしておらず、
往年の作品に対する理解と評価がまだまだごく一部のマニアのみに
留まっていた時代と思われ、後の開発者インタビューの言葉を借りれば、
その面では「早すぎた作品」だったのかもしれません。
そんな評価のなかで、次回作の構想としてあったと思われる
第2次新スーパー(?)はかなうことはありませんでした。
また、当時は最初のシリーズ完結を迎えたところでしたから
近年のような単発作品を当たり前に出す考えはまだなかったかもしれません。
第2次新スーパー(?)はかなうことはありませんでした。
また、当時は最初のシリーズ完結を迎えたところでしたから
近年のような単発作品を当たり前に出す考えはまだなかったかもしれません。

とはいえ、本作での「超機大戦SRX」とSRXチーム、バルマー帝国など
αシリーズや「スーパーヒーロー作戦」に繋がることとなるキーワードの登場、
リアルサイズ故に小さくなったロボの顔をアップにする演出のカットインなどなど、
後のシリーズ作品に影響を与えたものも多く登場しています。
αシリーズや「スーパーヒーロー作戦」に繋がることとなるキーワードの登場、
リアルサイズ故に小さくなったロボの顔をアップにする演出のカットインなどなど、
後のシリーズ作品に影響を与えたものも多く登場しています。
今ではスパロボオリジナルキャラクラーの主軸を担うSRXチームなどの、
現在での人気は、この作品で埋もれたままにしていたらなかったでしょう。
現在での人気は、この作品で埋もれたままにしていたらなかったでしょう。
クロスオーバーというかたちが主流となったこのシリーズですが、
芳しくない結果を生んだ作品からも再生の種を存続させるという、
不屈かつハングリーな精神は忘れてはならないかもしれません。

最近のコメント