荒野に立てなかったロボ 「ジャンクウォーズ2035」 ― 2011年01月28日 23時06分10秒
映画なんてそんな高尚なもんじゃないですよ。~(云々)
などいうことを言ったのはかつてアルバトロス・フィルムに所属してた
バイヤーの叶井俊太郎がトークショーのチラシ上で言ってたわけですが、
(現在は漫画家・倉田真由美の夫でトルネード・フィルムがぶっ壊れた御方。)
確かに人一人の人生変えちゃう夏くらいの映画もあれば、
28年後・・・まで、もとい後世の教科書に刻むぐらいの芸術もあるけども、
アルバトロスゲテモノ部門?の様な、「ぐぇ」と呻くものもあるわけで。
そのように名作・秀作、ときには佳作に続く道には無数の屑の残骸が散らばる。
燦然と輝きを地上へ放ち続ける神々の住まう天上界が存在すれば、
光溢れる地平の下には無数に蠢く怨念渦巻く暗黒世界が存在する。
などいうことを言ったのはかつてアルバトロス・フィルムに所属してた
バイヤーの叶井俊太郎がトークショーのチラシ上で言ってたわけですが、
(現在は漫画家・倉田真由美の夫でトルネード・フィルムがぶっ壊れた御方。)
確かに人一人の人生変えちゃう夏くらいの映画もあれば、
28年後・・・まで、もとい後世の教科書に刻むぐらいの芸術もあるけども、
アルバトロスゲテモノ部門?の様な、「ぐぇ」と呻くものもあるわけで。
そのように名作・秀作、ときには佳作に続く道には無数の屑の残骸が散らばる。
燦然と輝きを地上へ放ち続ける神々の住まう天上界が存在すれば、
光溢れる地平の下には無数に蠢く怨念渦巻く暗黒世界が存在する。
光あるところ闇あり、闇あるところ光あり。陰と陽ではじめて完全になる。
血の滲む想いでこの世に二つとない輝ける映画が生まれる一方で、
本当に関係者の人生血みどろにしてしまう様な無茶苦茶な映画も生まれる。
そのどちらも、映画だ。
綺麗な映画や自分の望む映画だけしか認められないならば、
いつか映画は情熱も勢いも輝きも失うだろう。
さて、前口上はこのくらいにして。
未公開映画祭で真面目な映画鑑賞ばかりしていたので、
反動で、どーでも良い映画に振り戻しましょう。
今宵のVHS映画は、1990年の「ジャンクウォーズ2035」。

キネマ旬報データベースにはこの様な紹介が掲載されています。
「B級SF映画の御大チャールズ・バンドが放つ近未来アクション。
2035年、荒廃した地球は多国籍企業ユニコムに支配されていた。
反体制を唱える地下組織の放送局を舞台に、ユニコムから送られた
アンドロイドと人間の緊張感溢れる対決が描かれている。」
パッケージの裏解説で、も少し詳細に。
「オゾン層が破壊され尽くし、強烈な紫外線が降り注ぐ21世紀。
政府はすでに機能を失い、国家は多国籍企業ユニコムの管理下に
おかれた。そこには砂漠の廃工場の設備を使い、反体制運動を
続けている一握りの人々もいた。果てしなく荒野が広がる近未来を
舞台に、暗殺アンドロイドと人間たちの死闘が展開される
SFアクション・ムービーの決定版!!
独裁企業が送り込んでくるのは、シンソイドと呼ばれる殺人ア
ンドロイドたち。彼らの外観は人間と区別がつかない。誰が暗殺
者なのか?疑惑が疑惑を呼び、サスペンスは高まってゆく。そし
てついに正体を現す人造人間!クライマックスでは、うち捨てら
れていた40フィートの巨大ロボットが立ち上がる!!」
「オゾン層が破壊され尽くし、強烈な紫外線が降り注ぐ21世紀。
政府はすでに機能を失い、国家は多国籍企業ユニコムの管理下に
おかれた。そこには砂漠の廃工場の設備を使い、反体制運動を
続けている一握りの人々もいた。果てしなく荒野が広がる近未来を
舞台に、暗殺アンドロイドと人間たちの死闘が展開される
SFアクション・ムービーの決定版!!
独裁企業が送り込んでくるのは、シンソイドと呼ばれる殺人ア
ンドロイドたち。彼らの外観は人間と区別がつかない。誰が暗殺
者なのか?疑惑が疑惑を呼び、サスペンスは高まってゆく。そし
てついに正体を現す人造人間!クライマックスでは、うち捨てら
れていた40フィートの巨大ロボットが立ち上がる!!」
忍び寄る人造人間、甦る巨大ロボット!
いま始まる、荒野のハイテク・ウォーズ!
フルムーン・エンターテイメント社、最大のSF超大作!!
"B級SF映画の御大"と紹介されるチャールズ・バンドは
パッケージにはフィルモグラフィとして「死霊のしたたり」
「SFソードキル」「フロム・ビヨンド」がクレジットされています。
この御方の監督・製作総指揮として関わった作品は、
とにかく日本未公開のビデオストレートの映画が山の様にあり・・・
エンド・オブ・ザ・ワールド/死を呼ぶエイリアン脱出計画 (1977)
SFダンジョン・マスター/魔界からの脱出 (1985)
悪魔の寄生虫・パラサイト (1981)
宇宙異獣体トランザリアン (1988)
未来娼館ネザーワールド (1991)
地底人アンダーテイカー (1992)
スペース・リザード3001/宇宙の極道蜥蜴 (1994)
こんなテキトーな邦題を書き写してるこっちがジャンクしてしまいます。
おそらく今の人達はほとんど見たことないでしょうね。
安心してください、僕もほとんどまともに見てません。
バンド一家は映画一家で、しかも一作を皆で手掛けることも多く、
1986年の「トロル」ではチャールズが製作総指揮、
オヤジのアルバートが製作、弟のリチャードが音楽を手掛けています。
それでもって皆が皆、携わるものがB級・Z級ゲテモノ映画。
さすがにナニやってんだこの家族は、という感じです。
環境破壊が進んで国家も壊滅的危機に陥ったいわゆるデストピアもの。
「オゾン層が破壊され尽くし、強烈な紫外線が降り注ぐ」
という表現も凄いですが、じゃあ外はどうやって歩くのよというと、
細菌系の研究室所員の様な宇宙服めいた防護服に身を包んで動きます。
加えて熱嵐という自然現象が発生し、昼間は灼熱地獄になるのだとか。
でも、安心してください。どこぞの荒野と廃墟の風景を映した後は、
舞台はラストの脱出までずっとテレビ局として使ってる発電施設の中。
設定だけぶちあげれば後は建物内で、という低予算映画での常套手段です。
なお、登場人物が10人ぐらいしかおらず、反体制組織もユニコムも名前だけ登場。
他のメンバーはほぼ登場しないので、どこで何してるか本当に存在するのか。
周りにはただ荒野が広がるのみ。非常食も乏しい密閉空間。
そこで謎の殺人事件が起こり、嵐で電気系統が故障。
しかも、犯人は人間になりすましたロボットらしい・・・
殺人鬼と迫り来る死の恐怖のなか、死のサバイバルが始まる!
感覚的には、「ターミネーター」×「遊星からの物体X」と思われ、
中盤ではお約束のメンバー全員集合での犯人探しテストがあります。
ヒロインの女の子アロンがナイフで指をピッと切って血が出たら人間、
という判定方法で、ここで犯人が割れたら本当に物体Xのままです。
と、いうか血を一滴垂らすぐらいなら簡単に騙せるし、
血の色の液体を流すロボットだって作れるよ!
主人公・タイソンの推理で、技師のクイン(演:ビル・モーズリイ)が正体を現す。
人間になりすましているということから、無表情・無機質ではなく、
叫ぶし笑うしサイコなアンドロイドで、顔からオイルを流してますが
動きも人間の様に機敏で「遊んでやるぜ!」と背を向けてどこぞに駆け出し、
生存者の片腕をもいだりシャワールームで感電死させていく。
ショットガンでどてっ腹に穴開いてしまう脆い奴ですが。
最大の見せ場の様に謳われる巨大ロボットでアンドロイドと決戦かと思いきや、
なんと、倒れてきた鉄塔に足を挟まれたタイソンを救出するためのレスキュー!
その直後に胴体真っ二つのクインをペチャンコに踏んずけて南無ー。
シュワちゃんをプレス機で圧殺する方がまだかわいいけど迫力は遥かに劣る。
スクラップが眠りから覚める劇的復活劇のカタルシスめいたものになるはずが、
なんとまあ燃えないシチュエーション巨大ロボの無駄使いといいますか、
ロボのかっこよさを優先できない合理主義の性か。
いかにもリモコンで動いている様な動きなのが笑いを誘います。
ちなみにこれ以前に彼らは「ロボ・ジョックス 」(1986)を生み出し、
「地球最終戦争ロボット・ウォーズ (1994)」と類似作を放ちます。
ロボットの風貌は1982年の日本のテレビアニメ
「戦闘メカ ザブングル」に登場するウォーカーマシンに近い様に見える。
予告編は他のビデオに収録、なんだか猛烈に見たくなってしまうんだなあ。
この映画を楽しみにしている人も世界で3人ぐらいだと思うので、
もう一人の殺人アンドロイドがエヴァ・ラルーが演じるパリス。
彼女は後にTV「C:S:I マイアミ」にレギュラー出演する。
アロン役のミーガン・ウォードも後にTV「ダークスカイ」にレギュラー出演しますが、
「X-ファイル」のパクリというレッテルを貼られ視聴率低下で打切り。
現在はテレビドラマ出演が続きますが「ダークスカイ」は惜しかった。
「X-ファイル」のパクリというレッテルを貼られ視聴率低下で打切り。
現在はテレビドラマ出演が続きますが「ダークスカイ」は惜しかった。
その後もバイブレイヤーとして活躍するラルフ・ウェイト、ジャック・マクギー。
とくると、この手の作品ではその後主役が目立たなくなっていく。
ポール・ガナス、ルックスも悪くなく、そこそこマッチョなのだが。
ポール・ガナス、ルックスも悪くなく、そこそこマッチョなのだが。
ところで突っ込みと言いますか、劇中で西暦を現す表記が、
ガソリンスタンドに貼られたカレンダーの「2030年」しかない様な・・・。
最近のコメント