反骨と知性とユーモアと 「ブラック・コメディ ~差別を笑い飛ばせ!~」2011年01月04日 22時57分54秒


新春の初笑いということで、未公開映画祭もコメディで。
「ブラック・コメディ ~差別を笑い飛ばせ!~」
についてのこと。

■「松嶋×町山 未公開映画祭」作品紹介
  http://www.mikoukai.net/030_why_we_laugh.html
原題:Why We Laugh:Black Comedians on Black Comedy
2009年 アメリカ(90分)
監督:ロバート・タウンゼント

本作はアメリカ国内における黒人コメディアンの活躍と台頭の歴史を軸に、
黒人のメディアへの露出と差別と社会的地位の変化を追うものです。

アメリカはとてもひとくくりにすることはできません。
僕らはどうしても白人の作り上げたものをアメリカとして思い浮かべますが、
黒人の歴史と文化を学べば学ぶほどに、白人と比肩するほどの
壮大なスケールを築いてきたことを思い知らされます。

彼ら黒人の多くは白人に虐げられながらも独自の文化や精神を守り、
影響しあいながらも染まることはなく発展してきました。
白人と黒人がいてアメリカがはじめて一体となるかのように。

アメリカで活躍する有名な黒人の方々を思い浮かべると、
コメディアンであるかないかに限らず多くの点で共通するのは、
類まれなユーモアのセンスを持っているということ。
真面目で押し通されているのはデンゼル・ワシントンぐらいか。
モーガン・フリーマンは素晴らしく知的な笑いを振りまいてくれる。

僕らの世代と合致するのはエディ・マーフィやクリス・タッカーですが、
この映画には遥かに偉大な先人として紹介される方々が大勢います。
僕があまり知らない、といいますか芸に触れる機会が無ありませんでした。

映画の中でも、エディの笑いには社会性は無い(貶しているわけではない。)
と評される様に、僕は黒人のコメディというとマシンガントークで捲くし立てる、
目を剥いて奇声をあげたりニヤニヤクネクネしたりというイメージで、
エディの「ナッティ・プロフェッサー」などの下ネタは好みではないのですが、
それはごく一面に過ぎないことがこの映画を観ると伝わってきて、
エディがどんなに凄いコメディアンなのか認識を新たにできます。

エディはやや一線から引き、現代のスターとしてクリス・ロックが登場。
僕は彼の舞台トークを始めて聞きましたが、時事・社会ネタを織り交ぜ、
新聞を1日に3度読んでいる勤勉家なのだそうで、
そんな知的な男とは知りませんでした。
クリス・ロックとクリス・タッカーの区別が付かない様な方や、
黒人は皆同じ様に見えるなどと未だにのたまう方は是非見るといい。

黒人は昔、テレビや映画に出ることはできませんでした。
登場する黒人は白人が黒い化粧をして出ていたのです。
そして黒人の姿を真似た役者達は「おら何もわかんねえだ」と言わんばかりの、
アホでマヌケなアメリカ黒人を演じて笑いものにしています。
(今ではそれは白人の方ですね。ムーア先生。)

しかし、黒人コメディアンはそんな差別的な状況を笑いのネタにすることで、
黒人の間に笑いを通じて人気と支持を獲得していきます。
ビル・コスビー、ディック・グレゴリー、リチャード・プライアー、
キーネン・アイヴォリー・ウェイアンズ、ウーピー・ゴールドバーグ・・・。

僕は黒人が「どんな車に乗ってますか?」と聞かれて
「もちろん、リンカーン」と反すギャグで爆笑するのですが、
1.政治・社会をネタにする
2.親兄弟のことをネタにする
というタイプが大体あり、共通するのは観客をどんどん巻き込んでいくこと。
ユーモアセンス以前に豊富な知識と語彙に満ちていること。
その時代を生きた人は「観客を巧みに教育していた」といいます。

日本では爆笑問題や綾小路きみまろが近い様な気がしますが、
彼らが後続を教育することもその後を継ぐ者もないのが残念。
その辺りのコメディ業界現代事情というのはあちらさんも
似たような悩みを抱えているようで、笑いと輝きに包まれた映画は、
終盤では在りし日の残光を懐かしむ様にふっと寂しい影を覗かせます。

若い奴はファックばかり言ってれば受けると思っている。
表面的な笑いばかりで残るものが何もない。
かつての黄金期を知っている者から現代へ厳しい指摘が向けられます。
海の向こうの国の話ではない、違う文化圏の話ではない。
コメディは国境を越えられないと言われるけれども、
ここで指摘される問題は大体今の日本のお笑いにも当てはまる。

僕なぞは爆笑問題の他で本当に笑えるのは立川談志門下だけだと思ってます。
今年の正月のお笑い番組と"言われてるもの""称するもの"もくだらなかった。
笑いはくだらないもの泡沫の様なもの、もののあわれなものでもあありますが、
煮ても焼いてもまずくて食えない本当にくだらないものでした。
録画してた「ジョニー・イングリッシュ」の方が余程笑えたよ!

というわけでアメリカ黒人の差別の歴史について考え、
黒人コメディの魅力にたっぷり浸れる実に充実した映画なのですが、
最後は日本のお笑いについて考えさせられたのでした。
まあ、繰り返しますが、ひとしきり笑った後はそんな風に・・・ね。
Loading