6月6日にUFOが ― 2007年06月01日 23時07分04秒
6月の映画鑑賞予定ラインは
「監督、ばんざい!」「大日本人」「プロジェクトBB」「プレステージ」
「300」「今宵、フィツジェラルド劇場で」「約束の旅路」「ゾディアック」
「アポカリプト」「ママの遺したラブソング」「憑神」「輝ける女たち」
「フランシスコの2人の息子」「ダイ・ハード4.0」「ツォツィ」
「輝く夜明けに向って」「転校生」
「ボラット~栄光ナル、カザフスタン国家のためのアメリカ文化学習」
となっているのですが、ミニシアター系は例によって多いものの、
この中で万人向けと呼べるのはダイ・ハードと転校生ぐらいなもので、
あとは一癖二癖ある、観客を選ぶ作品が多い気がします。
別に私がそう狙ったのではなく公開作品全体的にそのようです。
先月5月の「スパイダーマン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」や
「ゲゲゲの鬼太郎」などの大作にしても安心感漂うラインナップとは
明らかに違いターゲットを絞っている感じです。
6月は一年のうち最も休日が少ない月と言って良いので、
その中でも観たいと思うコアターゲットを狙ったのでしょうか。
何かまんまと吊られた感があります。
特に毒の臭気を既に感じる「監督、ばんざい!」「大日本人」
そして「ボラット」が大本命。
また「約束の旅路」「ツォツィ」「輝く夜明けに向って」の
アフリカが舞台の作品も最近の秀作が見込めるところです。
「転校生」は大林宣彦先生のセルフリメイクなのですが、
これは最初は怪訝に思いましたが予告から漂う雰囲気が実に良いです。
さて、問題は休日をどのようにやりくりするかです。
それと7月から職場が変わりまして勤務時間も変わります。
24時間交代勤務から解放されて真夜中勤務が無くなるので、
ちょっとは余裕がでると思いたい。
「監督、ばんざい!」「大日本人」「プロジェクトBB」「プレステージ」
「300」「今宵、フィツジェラルド劇場で」「約束の旅路」「ゾディアック」
「アポカリプト」「ママの遺したラブソング」「憑神」「輝ける女たち」
「フランシスコの2人の息子」「ダイ・ハード4.0」「ツォツィ」
「輝く夜明けに向って」「転校生」
「ボラット~栄光ナル、カザフスタン国家のためのアメリカ文化学習」
となっているのですが、ミニシアター系は例によって多いものの、
この中で万人向けと呼べるのはダイ・ハードと転校生ぐらいなもので、
あとは一癖二癖ある、観客を選ぶ作品が多い気がします。
別に私がそう狙ったのではなく公開作品全体的にそのようです。
先月5月の「スパイダーマン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」や
「ゲゲゲの鬼太郎」などの大作にしても安心感漂うラインナップとは
明らかに違いターゲットを絞っている感じです。
6月は一年のうち最も休日が少ない月と言って良いので、
その中でも観たいと思うコアターゲットを狙ったのでしょうか。
何かまんまと吊られた感があります。
特に毒の臭気を既に感じる「監督、ばんざい!」「大日本人」
そして「ボラット」が大本命。
また「約束の旅路」「ツォツィ」「輝く夜明けに向って」の
アフリカが舞台の作品も最近の秀作が見込めるところです。
「転校生」は大林宣彦先生のセルフリメイクなのですが、
これは最初は怪訝に思いましたが予告から漂う雰囲気が実に良いです。
さて、問題は休日をどのようにやりくりするかです。
それと7月から職場が変わりまして勤務時間も変わります。
24時間交代勤務から解放されて真夜中勤務が無くなるので、
ちょっとは余裕がでると思いたい。
最近のコメント