変人への賛歌 ― 2006年10月03日 00時21分03秒

ここのところ、私が休みの日はひどい雨が降る気がします。
基本的にインドア派で映画館に行くのですから
天気はあまり関係ありませんけどね。
今回はM・ナイト・シャマラン監督最新作品
「レディ・イン・ザ・ウォーター」です。
フィラデルフィアの一角にある変わり者ばかり住むアパート。
ある夜突然、プールの底からストーリーと名乗る女性が現れる。
神秘的な雰囲気漂うこの女性が現れてからの出来事は
アパートの東洋人が話す「水の精」にまつわるおとぎ話に似ていた。
彼女を水の精と信じ始めた管理人クリーブランドは、
さらにアパートの住人の中に彼女を助ける不思議な力を秘めた
記号論者、守護者、職人、治癒者がいることを知る。
アパートモノがジャンルとして正式に認知されているかはともかく、
私はアパートモノが好きです。
このジャンルは登場人物に変わり者が集まりやすく、
適度な笑いがあって微笑ましくも親しみやすくもあります。
もちろん、私自身が変わり者だからということも関係しますが。
変わり者の彼らの変な取り得がこの不思議な数日間ののち、
どこで役に立つかは分かりません。
しかし自分が役に立ったという子供の頃の始めての成功と似た印象、
その場にいる大勢と一つの目的に向う一体感は
心に残り人生を再生させるのではないでしょうか。
生命の始まる場所、水の世界から来た精霊は、
乾いた人間を瑞々しく再生させるためにやってきたのかもしれません。
「新しいナイト・シャマラン」と言われ、
シャマラン監督も自身のパターンを破ったと言います。
ラストシーンで与えるどんでん返しもなければ、
ブルース・ウィリス、メル・ギブソンのような大物もいません。
無論、ポール・ジアマッティー、ブライス・ダラス・ハワード
だって実力はありますが知名度は前2者には到底及びません。
しかし、作品が始まれば静寂感漂うミステリアスな雰囲気。
これまでの霊感、ヒーロー、宇宙人、森の掟と続き精霊の伝説。
少年時代に否応にも心揺さぶられる、
DNAに刻まれているようなわくわくする設定。
全体を見ればはっきりとシャマランカラーが出ています。
新しい境地を求めていくのは少年の冒険心に似ています。
成熟してくればある方向性に哲学を持って突き詰めていくもの。
少年っぽいことがシャマラン監督のカラーと言えないでしょうか。
作品のパターンは破っても自分のカラーは破る必要はないと思いますが、
次回はそれさえも破るのでしょうか。
やや寡作の監督ですので先になるでしょうが次回も楽しみです。
基本的にインドア派で映画館に行くのですから
天気はあまり関係ありませんけどね。
今回はM・ナイト・シャマラン監督最新作品
「レディ・イン・ザ・ウォーター」です。
フィラデルフィアの一角にある変わり者ばかり住むアパート。
ある夜突然、プールの底からストーリーと名乗る女性が現れる。
神秘的な雰囲気漂うこの女性が現れてからの出来事は
アパートの東洋人が話す「水の精」にまつわるおとぎ話に似ていた。
彼女を水の精と信じ始めた管理人クリーブランドは、
さらにアパートの住人の中に彼女を助ける不思議な力を秘めた
記号論者、守護者、職人、治癒者がいることを知る。
アパートモノがジャンルとして正式に認知されているかはともかく、
私はアパートモノが好きです。
このジャンルは登場人物に変わり者が集まりやすく、
適度な笑いがあって微笑ましくも親しみやすくもあります。
もちろん、私自身が変わり者だからということも関係しますが。
変わり者の彼らの変な取り得がこの不思議な数日間ののち、
どこで役に立つかは分かりません。
しかし自分が役に立ったという子供の頃の始めての成功と似た印象、
その場にいる大勢と一つの目的に向う一体感は
心に残り人生を再生させるのではないでしょうか。
生命の始まる場所、水の世界から来た精霊は、
乾いた人間を瑞々しく再生させるためにやってきたのかもしれません。
「新しいナイト・シャマラン」と言われ、
シャマラン監督も自身のパターンを破ったと言います。
ラストシーンで与えるどんでん返しもなければ、
ブルース・ウィリス、メル・ギブソンのような大物もいません。
無論、ポール・ジアマッティー、ブライス・ダラス・ハワード
だって実力はありますが知名度は前2者には到底及びません。
しかし、作品が始まれば静寂感漂うミステリアスな雰囲気。
これまでの霊感、ヒーロー、宇宙人、森の掟と続き精霊の伝説。
少年時代に否応にも心揺さぶられる、
DNAに刻まれているようなわくわくする設定。
全体を見ればはっきりとシャマランカラーが出ています。
新しい境地を求めていくのは少年の冒険心に似ています。
成熟してくればある方向性に哲学を持って突き詰めていくもの。
少年っぽいことがシャマラン監督のカラーと言えないでしょうか。
作品のパターンは破っても自分のカラーは破る必要はないと思いますが、
次回はそれさえも破るのでしょうか。
やや寡作の監督ですので先になるでしょうが次回も楽しみです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://crystallog.asablo.jp/blog/2006/10/03/546224/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。