地上の星 ― 2007年08月05日 22時07分51秒

夏バテでした!
以上、報告終わり(笑)。
いやいやここ連日の暑さで本当に参りました。
なにしろ私の部屋にクーラーが無いものですから。
なんとか持ち直しましたので気持ち新たに行きましょう。
「憑神」を滑り込みで観てまいりました。
原作は浅田次郎の同名小説、監督は降旗康男。
とくれば高倉健さんの「鉄道員」のコンビであります。
雪深い山郷の話から今回は初夏公開の幕末時代劇へ。
倒幕の声に揺れる幕末に徳川慶喜の影武者を務める家柄の
別所家次男坊・別所彦四郎が主人公。
この男、人が良く文武に優れるが平和な世に影武者の必要性は薄く、
お役を努める兄は時世を読んだかどうか幕府は長くないと放蕩を決め込む。
おかげで出世からは遠ざかる一方だったがある時、
出世のご利益がある稲荷の話を聞く。
ひょんなことから稲荷に手を合わせた彦四朗だったが、
「三国」稲荷と「三巡」稲荷を勘違いし、
貧乏神・疫病神・死神に取り憑かれることになるのだった・・・。
彦四郎を演じるは妻夫木聡。
近作「どろろ」ではミステリアスかつ勇ましい役を演じた彼ですが、
ベースとなる持って生まれた魅力というべきは、
ややナヨナヨして母性本能くすぐり背中を押したくなるタイプか。
何しろ一つしか違わないものの「ジョゼと虎と魚たち」で共演した
池脇千鶴に「弟ができたみたい」などと言われたそうなのだから。
池脇千鶴のキャラクターを考えれば相当なものであります。
そんな母性本能を貧乏神や疫病神もくすぐったのか、
彦四郎ほっとけないとのことで、取憑き先を変えて他人を不幸にする
「宿替え」なる秘術を用いて彦四郎から去っていきます。
このあたりはポンポン進むのでやや都合がいい気がします。
本題は死神パートに入ってから。
死神もやはり彦四郎の魅力に動かされ宿替えがやはり登場しますが、
彦四郎はこれを拒みます。死神の宿替え=他人の死なわけで、
しかも相手は主君徳川慶喜だと言うのですから。
いや、主君でなかったにしろこの男は拒んだでしょう。
他自分が助かる代わりに他人を殺すことになるのですから。
世が世なら戦で殺しあう武士が何を今更と思いますが、
そこが彦四郎の人間的魅力であり人間としてのあり方です。
その前の宿替えでも自分を冷遇した妻の家が貧乏神により断絶し、
放蕩を繰り返す兄を疫病神が病に追い込み、
それを受けて自分がお役に出世したことに心を痛めぬはずがありません。
そんなことを繰返した先、自分の生き様死に様を
逃げた慶喜に代わり倒幕の戦いに立ち向うことに見つける彦四郎。
武士道とは死ぬことと見つけたり、かもしれませんが不器用な男です。
この結果、慶喜は自分の保身を大事にする卑怯者ということになります。
時代が移り行く中で正直で誠実な不器用者は、
いかにそこで命を散らせて輝こうとも
やはり生きていればもっと功績を残したようにも思います。
我々の歴史は勝者ではなく彦四郎のような無数の不器用な
愛すべき人々の屍の上に積み重なっているのではないでしょうか。
最後に登場する現在の古ぼけた稲荷を観ればそう思います。
ところでエンドクレジットに登場するスタッフの似顔絵はかなり似すぎ。
木村大作カメラマンのそれは噴出してしまいますが、
それが分かる人はなかなかおりますまい。
以上、報告終わり(笑)。
いやいやここ連日の暑さで本当に参りました。
なにしろ私の部屋にクーラーが無いものですから。
なんとか持ち直しましたので気持ち新たに行きましょう。
「憑神」を滑り込みで観てまいりました。
原作は浅田次郎の同名小説、監督は降旗康男。
とくれば高倉健さんの「鉄道員」のコンビであります。
雪深い山郷の話から今回は初夏公開の幕末時代劇へ。
倒幕の声に揺れる幕末に徳川慶喜の影武者を務める家柄の
別所家次男坊・別所彦四郎が主人公。
この男、人が良く文武に優れるが平和な世に影武者の必要性は薄く、
お役を努める兄は時世を読んだかどうか幕府は長くないと放蕩を決め込む。
おかげで出世からは遠ざかる一方だったがある時、
出世のご利益がある稲荷の話を聞く。
ひょんなことから稲荷に手を合わせた彦四朗だったが、
「三国」稲荷と「三巡」稲荷を勘違いし、
貧乏神・疫病神・死神に取り憑かれることになるのだった・・・。
彦四郎を演じるは妻夫木聡。
近作「どろろ」ではミステリアスかつ勇ましい役を演じた彼ですが、
ベースとなる持って生まれた魅力というべきは、
ややナヨナヨして母性本能くすぐり背中を押したくなるタイプか。
何しろ一つしか違わないものの「ジョゼと虎と魚たち」で共演した
池脇千鶴に「弟ができたみたい」などと言われたそうなのだから。
池脇千鶴のキャラクターを考えれば相当なものであります。
そんな母性本能を貧乏神や疫病神もくすぐったのか、
彦四郎ほっとけないとのことで、取憑き先を変えて他人を不幸にする
「宿替え」なる秘術を用いて彦四郎から去っていきます。
このあたりはポンポン進むのでやや都合がいい気がします。
本題は死神パートに入ってから。
死神もやはり彦四郎の魅力に動かされ宿替えがやはり登場しますが、
彦四郎はこれを拒みます。死神の宿替え=他人の死なわけで、
しかも相手は主君徳川慶喜だと言うのですから。
いや、主君でなかったにしろこの男は拒んだでしょう。
他自分が助かる代わりに他人を殺すことになるのですから。
世が世なら戦で殺しあう武士が何を今更と思いますが、
そこが彦四郎の人間的魅力であり人間としてのあり方です。
その前の宿替えでも自分を冷遇した妻の家が貧乏神により断絶し、
放蕩を繰り返す兄を疫病神が病に追い込み、
それを受けて自分がお役に出世したことに心を痛めぬはずがありません。
そんなことを繰返した先、自分の生き様死に様を
逃げた慶喜に代わり倒幕の戦いに立ち向うことに見つける彦四郎。
武士道とは死ぬことと見つけたり、かもしれませんが不器用な男です。
この結果、慶喜は自分の保身を大事にする卑怯者ということになります。
時代が移り行く中で正直で誠実な不器用者は、
いかにそこで命を散らせて輝こうとも
やはり生きていればもっと功績を残したようにも思います。
我々の歴史は勝者ではなく彦四郎のような無数の不器用な
愛すべき人々の屍の上に積み重なっているのではないでしょうか。
最後に登場する現在の古ぼけた稲荷を観ればそう思います。
ところでエンドクレジットに登場するスタッフの似顔絵はかなり似すぎ。
木村大作カメラマンのそれは噴出してしまいますが、
それが分かる人はなかなかおりますまい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://crystallog.asablo.jp/blog/2007/08/05/1706517/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。