漆黒の羽が舞う街で ~マックス・ペイン2009年05月04日 23時18分01秒

マーク・ウォールバーグ主演のアクション映画
マックス・ペイン」についてのこと。


アメリカで発売された同名の3Dアクションシューティングゲーム
いわゆる洋ゲーの映画化とのことですが、
私はゲームは遊んでいませんので
純粋にアクション映画として楽しみました。
単純化して言えば主人公の復讐劇です。


主人公・マックス・ペイン(マーク・ウォールバーグ)は
警官だったが、自宅で妻と子供を悪漢達に殺される。
その時、犯人達は射殺されるがマックスは一人が逃げたと主張。
懸命な捜査にも関わらず事件は迷宮入りしてしまう。

その後、相棒とのコンビも上手く行かなくなるなど、
なんやかんやあってマックスは資料科に飛ばされる。

しかし、マックスはただ腐っていたわけではありません。
独自にイヌ(情報屋)を使い、真の犯人を捜査。
そして妻を殺した犯人と同じと見られる殺人が発生し、
その裏に謎のドラッグと巨悪が関わっていることが分かって来る。

このドラッグというのは軍が極秘に研究を進めた、
精神と肉体を活性化させる"無敵の兵士達"を作るという薬。
ただし例によって副作用が酷くて開発を中止。
そしてまた例によってそれを利用しようとする者が・・・。
マックスの妻は仕事によってその闇の計画を知ることにより・・・。


それほど目新しい設定は無く、薬の開発を進めていたのも、
現在は巨大な製薬会社である点などは、
やや「バイオハザード」のアンブレラ社等を彷彿させます。
それでも雪や堕天使の幻影を用いた演出は捨てがたいです。

冒頭、マックスが氷の水中に飛び込み、
自分の死を悟るような台詞を言います。
街のシーンはその多くが夜で、雪が舞っています。
この雪がただ空から地面へ降り注ぐのではなく、
大量の鳥の羽が舞うように静かに宙を舞い幻想的にすら映ります。

その深海の底の様な街を復讐を背負ったマックスが黒いコートで歩く。
アジアや欧州のノワール映画の情感とまではいかないものの、
これが十分に、実にかっこいい。
映像は黒と白のコントラストを強調したもので、
「シンシティ」に雰囲気が近いものの、
あれほどまでにマンガではありません。

また、この鳥の羽のようにも見える雪が、
人物が殺される直前に現れる漆黒の堕天使の羽にも見えます。
この映画、その雪や鳥の羽(のようなもの)、あるいは書類や、
ガラス、破砕物の破片など、色々なものが、"舞う"。
物を舞わせることに美学を見出しているように思えます。


真の悪を知ったマックスが罠に嵌り、氷の水中に飛び込む。
ここが冒頭の氷の水中シーンに繋がります。
もはやこれまでかと諦めかけた瞬間、脳裏に浮んだのは妻の顔。
かっと見開き、彼は氷の上に這い上がる。
水の中で何らかの覚醒を見るのは「ジャンパー」や
「ボーン・アルティメイタム」でも用いられていますが流行か?

そして、凍える寒さの中、誰の助けもない状況で
マックスが選んだ手段、それは敵のアジトで手に入れた"薬"。
薬の大量摂取と復讐心によってのみ起ち上がったマックス。
宙を舞う大量の雪が今、復讐の火の粉となって空を紅く染め上げ
その咆哮に呼応するように堕天使達が舞う。
マックスは地獄の門もこじ開けた、裁きを下す死神となる。
この場面の高まるカタルシス!

薬の副作用によって暴走しかける精神を、
復讐の達成に執着する一念でかろうじて制御し、
高層ビルの屋上へ銃を乱射しながら駆け上がるマックス。

この展開から行くと、最後は廃人になるかと思いますが、
光の中から妻が現れ、彼を現実に呼び戻し、
そして、初めて太陽が雲間から覗く安堵のラスト。


途中、同じ映画とは思えないほどに、チープなシーンが
挿入される場面がありますが、それは忘れることにして。
エンドクレジット後、共闘したモナが差し出す新聞、
そこにはあの製薬会社の株が急騰したという記事が。
にこやかに微笑むもう一人の黒幕の写真。

やるんでしょ?と言わんばかりのモナの微笑。
そりゃ、次回作やって欲しい!


第一の被害者ナターシャを演じるオルガ・キュリレンコ
(「007/慰めの報酬」のボンドガール)、
強化兵士のルピノ役のアマウリー・ノラスコ
(「プリズン・ブレイク」のスクレ)など、脇役も光る。

仙台東口カフェ COCTEAU(コクトー)2009年05月05日 01時31分50秒

GW皆様いかがお過ごし?
なんだか仙台の街で目立つのは
牛タン利休の前の行列ぐらいですけど。


今日は昼過ぎからチネ・ラヴィータに出没。
「フロスト×ニクソン」と
「シェルブールの雨傘/デジタルリマスター版」を鑑賞。
どちらも心に残る名作でした。

その2本の作品の間に1時間の空き時間があったので、
久しぶりに仙台東口の「COCTEAU(コクトー)」に行きました。




■住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-4-6 八木ビル 2F
■営業時間:12:00~23:00
■定休日 :日曜


東口近辺が行動範囲に入っているカフェ好きならば
行かなきゃ"もぐり"、と勝手に言ってしまいますが、
この店のワッフルは神がかり的に美味い!
プレーン、ベリー、キャラメル、
そして季節のワッフル、どれも食べてもはずれは無い!


と言っても今日はワッフルを食べずに、
ランチの「トマトスープパスタ」と
「オレオ・チーズケーキ」を食べたのですが(笑)。

まあ、いつもワッフルなので。
折角、他のスウィーツメニューもあるのでね。
ショコラケーキ、バナナのパウンド、
ホワイトチョコのブラウニーなどなど。

「オレオ・チーズケーキ」とはなんぞや?
オレオはあのオレオかは定かではありませんが、
ナビスコのあれの類のチョコクッキーを
ベイクドチーズケーキの中に練り込むなりしたもの。
チーズケーキの甘さにオレオの苦さがブレンドされた、
ちょっと大人の味のチーズケーキです。

コクトーではバニラクリームも添えてあるので、
甘さが欲しい人はそれで調整。
でも、あれはオレオクッキーのクリームという意味もあるのかな?

どんなものかはここ とか ここで参照してください。


トマトスープパスタはエビ、べーコン、ホウレン草に、
ブロックに切ったたっぷりのトマト、
そして季節の野菜・カブが入ったパスタ。
これも熱々で美味い。


・・・・何?今日は画像はどうしたのかですって?

まあ、今日はあることを確かめるためにもここへ来たのですけどね。
実はここ、「写真撮影禁止」なのです。

いや、以前にこのブログで紹介した時にも写真NGとお伝えしたのですが、
最近、ブログにここの写真を載せている方がいたものでしてね、
ん?写真OKになったのかしら?と行ってみたところ。

「※ カメラによる料理の撮影は禁止です。」
と、メニューのほぼ全ページにベタベタ貼られていました。

やっぱり写真、駄目じゃん!
じゃあ、最近ブログに乗せている人はこっそり撮影か!
いや、断って撮っているのかもしれないけれど。
でもまず駄目でしょう。ここまでくどく書かれているのですから。


そんなわけで、店内および料理の写真はありません。
一応、お気に入りのカフェのルールは守りたいと思いますので。
こことか、こちらとか、こちらで、
店内とかワッフルの画像は参照してください。


でも、ショコラケーキをテイクアウト致しました♪
うーん、初めて食べたのですが、えらーーーーーく・・・・・
とろーけまーす!

普通、この見た目だとガトーショコラみたいな
ガチガチケーキなのに、生チョコみたいです。
チョコの香もね、開けた途端に香るぐらい強いのですよ。
これお勧めです。


クッションも柔らかくて居心地の良い店内で、
日当りの良い窓際の席から裏通りを見渡しながらのティータイム。
やっぱり東口のカフェなら、ここかな。

ちょっと不満が無いわけではないですけどね。
紅茶を頼むとポットで出てくるのは良いのですけど、
ポットからティーパックのあの紙が出ているのですよ。
まあ、良い紅茶なのでベローチェなどとかとは違うのですけど、
見た目が、ちとね・・・。
茶ならばCONNU cafeか、AURA cafe、ガネッシュか。


あと、お店の玄関のドアのノブが空回りします。
でもね。これはいいのです。
何故なら、私のお気に入りのカフェのほとんどは、
入口のドアが開けにくいのです(笑)。
CONNU cafeなんか、床にガリガリ傷が付いているんだから。

ですから、仙台のカフェのオーナーの皆様、
ぜひぜひ入口のドアは建て付けを悪くしてください。←こらこら


ここに行く方はまず、入口の立て看板をよーく探してください。
結構、気づかずに通りすぎます。

もう一度言いますよ。
カフェ好きは、ここのワッフルを食べずに済ましてはいけません。

"人間らしい心"の呼び起し ~フロスト×ニクソン2009年05月06日 23時03分59秒

さきの第81回アカデミー賞で
作品賞・監督賞・主演男優賞他にノミネートされた
フロスト×ニクソン」についてのこと。


本作は、イギリスのTV司会者デヴィッド・フロストが
退陣後のリチャード・ニクソン元大統領へインタビュー
を行った1977年に放送された番組を元に、
ピーター・モーガンにより舞台化された舞台版をベースに、
「ダヴィンチ・コード」「アポロ13」等の監督、
ロン・ハワードによって映画にされたものです。

なお、ニクソン役のフランク・ランジェラ
フロスト役のマイケル・シーンは共に、
舞台版でも同じ役を演じています。


ニクソンがいわずと知れたウォーターゲート事件
任期中に責任を取る形で辞職をしたのは1974年。
このインタビュー番組も1977年の放送であり、
パンフによるとアメリカ番組史上高視聴率を獲得。
今でも伝説化されているとのことですが、
1978年生まれの私には遠い出来事で、
番組の中でニクソンの謝罪を引き出したということの、
どこからどこまでが脚色なのかはよく分かりません。

私がニクソンの名を初めて知ったのは
小学校高学年ぐらいだと思いますが、その頃は
ベトナム戦争集結や中国国交回復を成したものの、
ウォーターゲート事件やニクソン・ショックなどで、
マイナスイメージを強く押し出されていたように思えます。

また、私が子供の頃はロッキードやらリクルートやらの
政治の怪しげな響きとウォーターゲートの響きだけで、
「どうも怪しげだ」などと決めていました。

しかし、時代の経過によりニクソンの評価も変化し、
「当時のニクソンには目立った失政はなかった」と、
ウォーターゲート事件以外には肯定的なものもある様です。

それでも不支持率がジョージ・ブッシュの71%に次ぐ
66%を記録したというのだから、当時のアメリカ国民には
かなり不評だったということでしょう。
その要因はやはり謝罪しなかったことにあるのでしょうか。
一概には比較できないものの、スキャンダルで弾劾にかけられた
ビル・クリントンの支持率は高いままでした。


そのニクソンから謝罪の言葉を、
TVの場で引き出すことに燃えたデヴィッド・フロスト。
パンフにはデヴィッド・フロストのインタビューが載っていますが、
その人となりはよく分からないので、映画だけで見ると、
最初は結構なお調子者セレブとしての印象で登場。
コメディアン出身で全米進出の野望に燃えこのインタビューを企画。
とは言え、その交渉の道中の傍らで女の子をナンパして
そのまま恋人にしてしまう様な、もみあげの長いチャラ助です。

思わず、ウィル・ファレル主演のコメディ映画
俺たちニュースキャスター」を連想してしまいます。

ニクソンや代理人そして彼のブレーンと出演料や方針を交渉し、
その間に仲間達はインタビューのシミュレーションを開始。
フロストは金策とスポンサー探しに走り回る。
しかし、敵は中流以下の環境からのし上がり
アメリカと世界の政治の頂点で腕を鳴らして来た、
今は政界復帰を狙う強者。

フランク・ランジェラが出演した「グッドナイト&グッドラック」の
主人公、エドワード・R・マローならいざ知らず。
高視聴率獲得で全米に進出したいなどという理由で、
ロクに打ち合わせもできずに口の上手いだけでは叶うはずがない。

圧倒的に巧みな話術と余裕で組み伏せられるフロストに、
4回収録の最終回前夜に状況に風穴をあける物事が起こる。
そこからフロストの逆襲が始まるのですが、この瞬間から、
フロストの中でも心情の変化が起こっているように思えます。
最初は数字と名声の獲得が目的のための謝罪の引き出しだった、
それが、ニクソンに対する怒りと憐れみがこみ上げ、
何より逆境に追い込まれた男の意地とプライドが燃え上がり、
自分と憲法と国民のために謝罪を引き出そうと決意する、
すなわち、目的と手段の逆転。

それは不実に対して人間が成さなければならないことは何か、
さらにジャーナリズムが成すべきことは何かという問いかけ。

この緊張感高まる言葉の応酬の場面で連想したのは、
全然違う作品ですが、森村誠一の小説「人間の証明」です。
ただし、1977年他の映像作品ではなく、1976年刊行の小説版です。
自分の未来と現在の環境を守るために、
過去を呼び覚ます自分の生き別れの息子を殺した母親に、
取調室で刑事が自供を迫る場面。
確たる証拠が無いが限りなく黒である犯人に対して、
最後の賭けは犯人の中の"人間らしい心"を呼び起すこと。

この場面とほぼ同じく、フロストがニクソンの中の
"人間らしい心"を目覚めさせるため心の扉をこじ開けようとする熱意、
言葉に熱がこもり、瞳に炎が光り、
情熱の汗が流れ、緊張が場を支配する。
その一つ一つの衝撃に圧倒され、ニクソンは遂に・・・。
この時のフランク・ランジェラの表情は神がかり的な演技です。
自責と虚脱と回想と後悔と・・・その時、人はこんな顔をするのかと。

その後、ニクソンは公職復帰は成さなかったものの、
存命中にある程度名誉を回復させることには成功した様です。
自分を見つめ直し悔やみ謝ること、当たり前ですが
やはり人間として前進するにはそれが不可欠なようです。
それはフロストの側にとってもそうであったでしょう。
そして、私も。


第81回アカデミー賞作品賞ノミネートの5作品のうち、
愛を読む人」のみ、6月の公開のためまだ未見ですが、
私は昔のアカデミーならばこの作品が受賞したと思います。
"私の今年の洋画10本"に間違いなくノミネート決定です。
ニクソンの右腕を演じるケヴィン・ベーコンも素晴らしい。

第79回のアカデミー賞作品賞ノミネートの「クィーン」に
印象が似ていると思ったらこれもピーター・モーガン脚本でした。


パンフの情報によると、日本人キャストによる
舞台版リメイクが決定しているとのこと。
それによると、ニクソンが北大路欣也、フロストは仲村トオル。
創作劇ならともかく実話ベースを日本人キャストで、
という違和感は多大にあるものの、
この二人ならばあの緊張感も出せるかもと期待が高まります。
Loading