ゲージツ家2006年08月01日 01時58分29秒

あいも変わらず午前様の帰宅です。
午後3時出勤とは言え、午前中は概ねゴロゴロ転がって動けません。
しかし、身体もそろそろ慣らして行かねば、
仕事以外に何も出来なくなりますから頑張っていきまっしょい。


ところで、ビデオに録画していた岡本太郎先生関係の
番組を見ていて考えたのですが。

ウルトラマンタロウの元ネタは岡本太郎なのでは。

どうも子供のころから疑問だったのですが、
昔話ではないのだから、ヒーローの名前に「タロウ」はないだろう、
と常々考えていたのですよ。
そこでふと、タロウとは岡本タロウなのではと思ったのです。

仮説の根拠というほどでもありませんが、

ウルトラマンタロウの放送年は1973年~1974年。
岡本太郎の名が日本中で一挙に騒がれ始めたのが
1970年の大阪万博前後。言わずと知れた太陽の塔の建造です。
万博終了後、岡本太郎はTV番組やCMに露出し、
岡本太郎ブームが起こっています。

ウルトラマンタロウの特徴的な2本角の頭。
あのシルエットはなんとなく、太陽の塔に似ていませんか。

もう一つ、岡本太郎と言えば「芸術は爆発だ!」の一言。
ウルトラマンタロウの必殺技の一つに、
まさに自分を爆発させる「ウルトラダイナマイト」があります。


まあ、無理矢理見つけた共通点はこんなものですが、
今現在の戦隊シリーズなども、時勢の流行に大きく影響されていますので、
可能性はなくもないかと思うのです。

研究本やマニアのサイトでとっくに触れられているかもしれませんが。
いまさら何言ってるの?という内容ならさらっと流してくださいな。


それはともかく、岡本太郎先生の幻の巨大壁画「明日の神話」。
お台場で8月末日まで一般公開しているそうで、
時間と体力に余裕があれば8月中に東京に観に行きたいです。
もちろん記念館にも足を運びたいですよ。

芸術は呪術だ!
Loading