ガトーめぐろ ~母の日、そして兄・姉・妹・弟の日 ― 2009年05月10日 23時31分30秒
今日は母の日です。
ポンチョに夜明けの風はらませてアンデスへ三千里を行く日です。
プレゼントについては毎年お困りの方も多いでしょうが
私は去年は母の日と父の日を無理矢理くっつけて、
楽天イーグルスの試合観戦チケットをペアで贈りました。
そしたら、「今年もお願いね~。」とリクエストがあり、即終了。
でもま、「ガトーめぐろ 二日町店」のケーキも用意。
仙台フォーラムの近くにあるので、気になってはいたのですが、
東仙台にも店舗があって、創業から30年以上の老舗なんですってね。
全然知りませんでしたわ~。
<二日町店>
■住所 : 仙台市青葉区二日町18-15
■営業時間: 9:30~20:00(日曜、祝日10:00~20:00)
■定休日 : 無休
<東仙台店>
■住所 : 仙台市宮城野区東仙台2-18-10
■営業時間: 9:30~20:00
■休業日 : 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
こちらのお店、特にチョコにこだわりがあるようでして、
サイト情報によると、なんと、万全の品質で提供するため、
「夏には売らない」そうです。
そんなわけなので、ケーキの他にトリュフも買いました。
いやいや、バレンタインが夏場でなくて良かったですね~(笑)。
ネックレスでも入っているかのような化粧箱。
生チョコ、ブランデー入りなど、大人の味わいです。
これはイチゴプリンに見えますがチーズプリンです。
塩キャラメルタルト。
これはかなーり、甘いです。甘党以外は悲鳴あげるかな?
これが一番オサレに見えました。
その名も「グランド・ソレイユ」。
ミニマカロンをトッピングした、
ラム酒ベースのポワンとした香漂う大人のケーキ。
その他、ハードゼリーがあるのが珍しかったですね。
パンや焼き菓子も一味違いそうな様子でした。
-------------------------------------------------------
ところで、母の日、父の日、お祖父ちゃんお祖母ちゃんは敬老の日、
では他に家族の日は無いのかというと、ありました。
「兄の日」「姉の日」「妹の日」「弟の日」もあるのです。
年の初めから順に行くと。
3月6日 :「弟の日」
6月6日 :「兄の日」
9月6日 :「妹の日」
12月6日:「姉の日」
6月6日と言えば、ドラえもんの絵かき歌でUFOが落ちて来る日
だとばかり思っていましたが、兄の日なんですな。
3ヶ月ごとに、兄姉弟妹それぞれに巡ってくるわけです。
この成り立ちについては、まず1991年に「妹の日」を、
兄弟姉妹型研究の第一人者であったという畑田国男が提唱し、
彼が代表を務めていた「妹の日」実行委員会が制定。
その日は、妹の可憐さを象徴する星座である、
"おとめ座"の中間の日の前日であることに由来したそうな。
「妹の日」は4つの中で最も優遇されているといいますか、
毎年「日本妹大賞」が発表・授賞され、
有森裕子、岩崎恭子、"きんさんぎんさん"のぎんさん達が受賞したとか。
で、残りの日は妹の日を基準に順番に決めていった様です。
一応、姉の日は、聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説、
兄の日はふたご座の中間の日だからだとか。
弟の日の理由づけに関しては全くわかりません。
「兄の日」のふたご座って言ってもね・・・。
ふたご座のポルックス&カストル兄弟の伝説はどちらかというと
弟の方の記念日になりそうな話なんですが。
あと、「兄の日」は11月23日も「いい兄さんの日」で1年に2回です。
これは語呂合わせですね。
この日に何をすれば良いかといえば、まあ、母の日等と同じ。
兄、姉、妹、弟、それぞれに感謝をすれば良いということ。
特に「妹の日」は、花屋では妹さんに花束を、とか、
スウィーツ関係では妹のイメージのケーキ、とか、
知ってる人達は妹にプレゼントを、とか盛上げているようです。
と、いうわけで、兄弟姉妹のおられる方、
兄弟姉妹に感謝を表する機会などの、参考にしてはいかがでしょうか。
まあ、兄⇔弟の間は、限りなく少ないでしょうけどね
もしくは、姉や妹はそれをダシにおねだりするとかね(笑)。
ポンチョに夜明けの風はらませてアンデスへ三千里を行く日です。
プレゼントについては毎年お困りの方も多いでしょうが
私は去年は母の日と父の日を無理矢理くっつけて、
楽天イーグルスの試合観戦チケットをペアで贈りました。
そしたら、「今年もお願いね~。」とリクエストがあり、即終了。
でもま、「ガトーめぐろ 二日町店」のケーキも用意。
仙台フォーラムの近くにあるので、気になってはいたのですが、
東仙台にも店舗があって、創業から30年以上の老舗なんですってね。
全然知りませんでしたわ~。
<二日町店>
■住所 : 仙台市青葉区二日町18-15
■営業時間: 9:30~20:00(日曜、祝日10:00~20:00)
■定休日 : 無休
<東仙台店>
■住所 : 仙台市宮城野区東仙台2-18-10
■営業時間: 9:30~20:00
■休業日 : 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
こちらのお店、特にチョコにこだわりがあるようでして、
サイト情報によると、なんと、万全の品質で提供するため、
「夏には売らない」そうです。
そんなわけなので、ケーキの他にトリュフも買いました。
いやいや、バレンタインが夏場でなくて良かったですね~(笑)。

ネックレスでも入っているかのような化粧箱。
生チョコ、ブランデー入りなど、大人の味わいです。
これはイチゴプリンに見えますがチーズプリンです。
塩キャラメルタルト。
これはかなーり、甘いです。甘党以外は悲鳴あげるかな?
これが一番オサレに見えました。
その名も「グランド・ソレイユ」。
ミニマカロンをトッピングした、
ラム酒ベースのポワンとした香漂う大人のケーキ。
その他、ハードゼリーがあるのが珍しかったですね。
パンや焼き菓子も一味違いそうな様子でした。
-------------------------------------------------------
ところで、母の日、父の日、お祖父ちゃんお祖母ちゃんは敬老の日、
では他に家族の日は無いのかというと、ありました。
「兄の日」「姉の日」「妹の日」「弟の日」もあるのです。
年の初めから順に行くと。
3月6日 :「弟の日」
6月6日 :「兄の日」
9月6日 :「妹の日」
12月6日:「姉の日」
6月6日と言えば、ドラえもんの絵かき歌でUFOが落ちて来る日
だとばかり思っていましたが、兄の日なんですな。
3ヶ月ごとに、兄姉弟妹それぞれに巡ってくるわけです。
この成り立ちについては、まず1991年に「妹の日」を、
兄弟姉妹型研究の第一人者であったという畑田国男が提唱し、
彼が代表を務めていた「妹の日」実行委員会が制定。
その日は、妹の可憐さを象徴する星座である、
"おとめ座"の中間の日の前日であることに由来したそうな。
「妹の日」は4つの中で最も優遇されているといいますか、
毎年「日本妹大賞」が発表・授賞され、
有森裕子、岩崎恭子、"きんさんぎんさん"のぎんさん達が受賞したとか。
で、残りの日は妹の日を基準に順番に決めていった様です。
一応、姉の日は、聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説、
兄の日はふたご座の中間の日だからだとか。
弟の日の理由づけに関しては全くわかりません。
「兄の日」のふたご座って言ってもね・・・。
ふたご座のポルックス&カストル兄弟の伝説はどちらかというと
弟の方の記念日になりそうな話なんですが。
あと、「兄の日」は11月23日も「いい兄さんの日」で1年に2回です。
これは語呂合わせですね。
この日に何をすれば良いかといえば、まあ、母の日等と同じ。
兄、姉、妹、弟、それぞれに感謝をすれば良いということ。
特に「妹の日」は、花屋では妹さんに花束を、とか、
スウィーツ関係では妹のイメージのケーキ、とか、
知ってる人達は妹にプレゼントを、とか盛上げているようです。
と、いうわけで、兄弟姉妹のおられる方、
兄弟姉妹に感謝を表する機会などの、参考にしてはいかがでしょうか。
まあ、兄⇔弟の間は、限りなく少ないでしょうけどね
もしくは、姉や妹はそれをダシにおねだりするとかね(笑)。
最近のコメント