町外れの幻想 ― 2007年05月03日 02時18分59秒

そんなわけでかなりサボっていました、ブログ更新。
気がつけばもう5月ではないですか。GWなんぞ関係ない職場ですけど。
その5月は鑑賞予定映画は少ないですが検定が再びある、
イベント多き月になっています。
そんな今日は時期を過ぎましたが「アルゼンチンババア」について。
<物語>
母が死んだ日、石屋職人の父、悟が失踪。
高校生みつこの日常は劇的に変化する。
しばらく経って町外れの遺跡のような古ビルで父は発見される。
そこは「アルゼンチンババア」と呼ばれる変わり者婆さんの家。
やっと会えたみつこだったが、父は何故か家に帰るのを拒否する。
そして、みつことババアの戦いは始まったのです。
よしもとばななの同名小説の映画化。
みつこ(掘北真希)の青春成長劇と見せかけて、
深い愛情ゆえの喪失感と戦う父(役所広司)が現実と向き合う物語。
ティーン向けよりも大人向けの映画だと思います。
わりと意地悪な展開で町の仲間が奥さんの墓石を持っていく、
当然、墓石を彫ることをこちらは期待するも、
でも悟は現実を受け入れずに墓石をすてようとする。
そんなお約束もひねくれもずらしていく展開が面白いです。
長い間ヒーロー然としていた役所広司は
最近くたびれた役が増えてきて先が面白そうです。
鈴木京香がババア役ということで話題になりましたが
これはそれほど違和感無し。
逃げ込んだアルゼンチンババアの家は現実逃避の場所。
曼荼羅作りも愛妻の死から逃げるためにすぎません。
例えば曼荼羅は仏教系なのに
食事時にはキリスト教式の祈りを捧げるなどの適当さ。
その女々しさに共感し愛しく感じてしまうのは私が老けたのでしょうか?
10代なら絶対に苛々していたと思いますよ。
ずっしりはこない、心湧き躍る興奮でもありませんが、
鑑賞後ちょっと良い感じになる一作。
ラストの青空の下のアルゼンチンビルの屋上で
みつこが「すーっ」と深呼吸する、
まさにそんな、季節の風と草の匂いを
気持ちよく感じることに近い感覚を得ました。
気がつけばもう5月ではないですか。GWなんぞ関係ない職場ですけど。
その5月は鑑賞予定映画は少ないですが検定が再びある、
イベント多き月になっています。
そんな今日は時期を過ぎましたが「アルゼンチンババア」について。
<物語>
母が死んだ日、石屋職人の父、悟が失踪。
高校生みつこの日常は劇的に変化する。
しばらく経って町外れの遺跡のような古ビルで父は発見される。
そこは「アルゼンチンババア」と呼ばれる変わり者婆さんの家。
やっと会えたみつこだったが、父は何故か家に帰るのを拒否する。
そして、みつことババアの戦いは始まったのです。
よしもとばななの同名小説の映画化。
みつこ(掘北真希)の青春成長劇と見せかけて、
深い愛情ゆえの喪失感と戦う父(役所広司)が現実と向き合う物語。
ティーン向けよりも大人向けの映画だと思います。
わりと意地悪な展開で町の仲間が奥さんの墓石を持っていく、
当然、墓石を彫ることをこちらは期待するも、
でも悟は現実を受け入れずに墓石をすてようとする。
そんなお約束もひねくれもずらしていく展開が面白いです。
長い間ヒーロー然としていた役所広司は
最近くたびれた役が増えてきて先が面白そうです。
鈴木京香がババア役ということで話題になりましたが
これはそれほど違和感無し。
逃げ込んだアルゼンチンババアの家は現実逃避の場所。
曼荼羅作りも愛妻の死から逃げるためにすぎません。
例えば曼荼羅は仏教系なのに
食事時にはキリスト教式の祈りを捧げるなどの適当さ。
その女々しさに共感し愛しく感じてしまうのは私が老けたのでしょうか?
10代なら絶対に苛々していたと思いますよ。
ずっしりはこない、心湧き躍る興奮でもありませんが、
鑑賞後ちょっと良い感じになる一作。
ラストの青空の下のアルゼンチンビルの屋上で
みつこが「すーっ」と深呼吸する、
まさにそんな、季節の風と草の匂いを
気持ちよく感じることに近い感覚を得ました。
最近のコメント