金曜夜の映画小噺 ― 2006年06月09日 22時08分08秒
嵐の研修が続いており、一週間が終了するとほっとしますよ。
現在の勤務は平日9時5時勤務の休日土日。
でもこれが終了すると勤務時間が24時間シフト体制に組み込まれ、
モダンタイムズかメトロポリスの労働者のように
ぐるぐる使われていき、夜勤とか泊り勤もでてくるのです。
もっとも、工場労働ではなくデスクワークなんですが。
ちなみに「メトロポリス」はアニメではない方ですよ。
人造人間マリアが登場するクラシック映画です。
さてさて、最近は観たい映画が少ない時期に入っています。
今年に限ったことではなく、毎年の傾向としてこの時期は
GWと夏休みの二つの映画強化期間に挟まれた小休止期間のようです。
休日も無い6月ですからな。
でも、明日は観たい映画が5本も同時に封切りとなるので、
映画日記も再開します。稚拙なもので恐縮ですが。
それでもレンタルは週2本というペースは相変わらずです。
この間、「ミクロの決死圏」を鑑賞しまして。
先ほどこの監督が亡くなったので見たわけですよ。
この作品、簡単に言うと人間がミクロの大きさになって、
病気の患者の体内に入り込んで、治療を行うというSF映画です。
私は大いに好きな映画なんですが、これが元ネタではないか、
と見られるアニメや漫画がそれ以後に随分あると思います。
ちなみに、この映画は1966年制作。
まず、有名な「ドラえもん」。かなり初期のエピソードで、
しずかちゃんが間違って飲み込んだママのオパールを取り出すために、
のび太とドラえもんがしずかちゃんの体の中に小さくなって入るという話。
これなどは、「ミクロ~」のように初めは潜水艦に乗り込み、
その潜水艦を段階的に小さくしてミクロになるという、かなり似た話。
蛇足ですが、しずかちゃんはピーナッツと間違ってオパールを
飲み込んでいます。赤ん坊じゃないんだから、わかるだろ!?
他にも「小さくなって人間の体の中を探検しよう!」というような
冒険スタイルの学習マンガはかなりの数描かれていたと思います。
特撮の世界ではそれより2年後、「ウルトラセブン」で
人間の体の中に入り込んだ「ダリー」という怪獣と
ミクロ化したセブンが体内で戦うという話が制作されます。
さらに「ミクロ~」では患者の流した涙の流れに乗って、
体外に脱出するというラストですが、これと同じようなことが
「キン肉マン」の悪魔将軍編(黄金のマスク編)で描かれています。
小さくなってウォーズマンの体内に入り込んだ、
悪魔騎士と正義超人たちが最後はウォーズマンの涙に乗って
体外に脱出するというもの。(アニメ版。漫画は未確認)
小さくなれる時間制限というものも同様に存在したと思います。
ハリウッド映画では後に、スピルバーグ製作総指揮で
デニス・クエイド、メグ・ライアン出演の「インナースペース」という、
人間の体内で冒険を繰り広げるアドベンチャー映画が作られています。
人や動物を小さくするという考えなどは手塚治虫先生も
考えており、一概にルーツとか元ネタとも断言しかねますが、
こういう共通点を考えて、「うん、そうかもしれない」と
一人でニヤリとするのがオタクでございます。
それを自慢げにペラペラダラダラ述べるのも悪い癖でございますが、
金曜の夜、少々長話にお付き合いいただければ幸いです。
現在の勤務は平日9時5時勤務の休日土日。
でもこれが終了すると勤務時間が24時間シフト体制に組み込まれ、
モダンタイムズかメトロポリスの労働者のように
ぐるぐる使われていき、夜勤とか泊り勤もでてくるのです。
もっとも、工場労働ではなくデスクワークなんですが。
ちなみに「メトロポリス」はアニメではない方ですよ。
人造人間マリアが登場するクラシック映画です。
さてさて、最近は観たい映画が少ない時期に入っています。
今年に限ったことではなく、毎年の傾向としてこの時期は
GWと夏休みの二つの映画強化期間に挟まれた小休止期間のようです。
休日も無い6月ですからな。
でも、明日は観たい映画が5本も同時に封切りとなるので、
映画日記も再開します。稚拙なもので恐縮ですが。
それでもレンタルは週2本というペースは相変わらずです。
この間、「ミクロの決死圏」を鑑賞しまして。
先ほどこの監督が亡くなったので見たわけですよ。
この作品、簡単に言うと人間がミクロの大きさになって、
病気の患者の体内に入り込んで、治療を行うというSF映画です。
私は大いに好きな映画なんですが、これが元ネタではないか、
と見られるアニメや漫画がそれ以後に随分あると思います。
ちなみに、この映画は1966年制作。
まず、有名な「ドラえもん」。かなり初期のエピソードで、
しずかちゃんが間違って飲み込んだママのオパールを取り出すために、
のび太とドラえもんがしずかちゃんの体の中に小さくなって入るという話。
これなどは、「ミクロ~」のように初めは潜水艦に乗り込み、
その潜水艦を段階的に小さくしてミクロになるという、かなり似た話。
蛇足ですが、しずかちゃんはピーナッツと間違ってオパールを
飲み込んでいます。赤ん坊じゃないんだから、わかるだろ!?
他にも「小さくなって人間の体の中を探検しよう!」というような
冒険スタイルの学習マンガはかなりの数描かれていたと思います。
特撮の世界ではそれより2年後、「ウルトラセブン」で
人間の体の中に入り込んだ「ダリー」という怪獣と
ミクロ化したセブンが体内で戦うという話が制作されます。
さらに「ミクロ~」では患者の流した涙の流れに乗って、
体外に脱出するというラストですが、これと同じようなことが
「キン肉マン」の悪魔将軍編(黄金のマスク編)で描かれています。
小さくなってウォーズマンの体内に入り込んだ、
悪魔騎士と正義超人たちが最後はウォーズマンの涙に乗って
体外に脱出するというもの。(アニメ版。漫画は未確認)
小さくなれる時間制限というものも同様に存在したと思います。
ハリウッド映画では後に、スピルバーグ製作総指揮で
デニス・クエイド、メグ・ライアン出演の「インナースペース」という、
人間の体内で冒険を繰り広げるアドベンチャー映画が作られています。
人や動物を小さくするという考えなどは手塚治虫先生も
考えており、一概にルーツとか元ネタとも断言しかねますが、
こういう共通点を考えて、「うん、そうかもしれない」と
一人でニヤリとするのがオタクでございます。
それを自慢げにペラペラダラダラ述べるのも悪い癖でございますが、
金曜の夜、少々長話にお付き合いいただければ幸いです。
最近のコメント