私とスパロボ ~WS「スーパーロボット大戦COMPACT」 ― 2011年06月15日 23時04分50秒
既に様々なプラットフォームにおいて繰広げられるスパロボですが、
PSにおける「スーパーロボット大戦F」が完結したその月、
新たなるハードでの戦いの火蓋が切って落とされました。
PSにおける「スーパーロボット大戦F」が完結したその月、
新たなるハードでの戦いの火蓋が切って落とされました。
それがWSの「スーパーロボット大戦COMPACT」でした。
「ワンダースワン(WS)」というと既に現役を引退した携帯ハードですが、
この当時は相応の期待を背負った次世代携帯機でした。
モノクロとはいえ安価でお手頃感のあったこのハードでもいち早く
スパロボが発売されたのは一重にバンダイのハードという関係でしょう。
この当時は相応の期待を背負った次世代携帯機でした。
モノクロとはいえ安価でお手頃感のあったこのハードでもいち早く
スパロボが発売されたのは一重にバンダイのハードという関係でしょう。

<参戦作品>
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダムF91
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
マジンガーZ
グレートマジンガー
ゲッターロボ
ゲッターロボG
真ゲッターロボ(原作漫画版)
無敵鋼人ダイターン3
勇者ライディーン
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
闘将ダイモス
超獣機神ダンクーガ
参戦作品のラインナップは新規参戦はなく、またオリジナル作品がないという点が
いかにもコンパクトな印象がありますが、この作品はいろいろと遊びの多い作品でした。
印象強く残っているのはBGM関連の特徴で、
それまで「THE WINNER」だったガンダム0083に「MEN OF DESTINY」を持ってきたこと、
ダンクーガには「バーニング・ラヴ」に代わり「愛よファラウェイ」を選曲。
僕の好きな曲だったということもありますが、WSで聞くこれらの曲は
選ばれたことも嬉しく、なかなか味わい深い思いだったものです。
いかにもコンパクトな印象がありますが、この作品はいろいろと遊びの多い作品でした。
印象強く残っているのはBGM関連の特徴で、
それまで「THE WINNER」だったガンダム0083に「MEN OF DESTINY」を持ってきたこと、
ダンクーガには「バーニング・ラヴ」に代わり「愛よファラウェイ」を選曲。
僕の好きな曲だったということもありますが、WSで聞くこれらの曲は
選ばれたことも嬉しく、なかなか味わい深い思いだったものです。
また、ダイモスのリヒテルとアイザム、ZZのクィン・マンサと逆襲のシャアのα・アジール
など、仲間になるキャラクターと入手ユニットにも当時としては特異なものでした。
僅かに33話しかないなかでこの原作数のそれぞれのストーリーを消化しようとするから
(相変わらずもダイナミック系の敵は深く描かれなかったが)駆け足だったけれども、
それもまたコンパクトに手軽に楽しむ携帯機ならでは、とすんなり受容れたと思います。
他にも、戦闘シーンのカット機能はまだなかったものの、
読み込みロード時間が発生するのが当たり前になっていたこのシリーズに、
最大の肝である戦闘シーンを、久々に「早い!」と感じさせてくれたことも喜びでした。
この作品は発売直後に10万本は売れていたと思うし、
そのときのWSの売上台数は40万台だったと記憶しています。
ハード所有者の25%が買ったソフトというのも誇れる数字ではないでしょうか。
そのときのWSの売上台数は40万台だったと記憶しています。
ハード所有者の25%が買ったソフトというのも誇れる数字ではないでしょうか。
単発かと思ったWSのスパロボシリーズは案外に力を入れられ、
ハードの終末期にも新作を送り出すことになるのでした。
ハードの終末期にも新作を送り出すことになるのでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://crystallog.asablo.jp/blog/2011/06/15/5925462/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。