11月5日の気仙沼2011年11月05日 23時51分34秒

仙台を朝早く発ち、三陸自動車道に乗り込み、ひたすら北上。
いつもの石巻河南ICを通過し、桃生津山ICで降ります。
国道45号線にアクセスし、南三陸の海岸沿いをまだまだ北上します。
目指すは宮城県最北の市、気仙沼。

気仙沼に行くことは震災以降、目標のひとつでした。
僕は幼少の時に腎臓病ネフローゼを患い、今日に至るまで付合っていますが、
その病気で最初に仙台でお世話になった小児科の先生が、
今は郷里の気仙沼でお父さんの診療所を継いでいるのです。

一昨年、その病気がまた悪さをして入院したことはブログでも書きましたが、
その際にお世話になった先生とはまた別に、今こうして元気でいられるのは、
間違いなく、その小児科の先生のおかげでした。

あの日、気仙沼の映像を見て、診療所の住所を確かめると、
海からはたった1本だけなかに入ったあたりにありました。
毎日、新聞上で亡くなった方の名前を、今日は無いと確認していました。

しばらくし、一般の方が撮影した映像をYouTubeで見て、
そこに映り込んだ診療所の状況を見て暗い気分になり、
しかし、避難所の名簿に名前を見つけて少しだけ安堵もしていました。

何分、片道で3時間程かかる距離、しかもまともな道があるか見当もつかず、
ガソリン不足の折もありましたので、長い間祈るしかありませんでした。
その後も、多忙という理由に甘んじていた自分を恥じなければなりません。


そして近日、やっと行くことができました。
45号線で気仙沼に入り、間もなく岩手県というトンネル前まで。
この辺りは大型店も営業しており、車の行き来も多く、
一見、生活の風景が戻っているように見えますが、
車から降りると僅かな埃っぽさを感じるとともに、
半年前に多賀城や石巻で感じた空気と同じものが感じられます。

そんな、以前の場所から少し離れたところで先生の診療所は再開。
小さな診療所でしたがその日は子供達が多く来ており、
昔と変わることなく子供達のために懸命でいるようでした。
やっと訪ねると、品の良さが漂う奥様のご案内で、
診療所の奥から先生が出てきました。

そこから先は、安堵と喜びのあまり言葉になりません。
固い握手をすると話し終わるまで手が離せませんでした。
自然に涙が滲み、言わなくても良いようなことを言ってもいました。
診療中のため僅か10分も話せませんでしたが、
それは半年にも1年にも勝る数分間だったと思います。

これからも連絡を取っていこうと心に誓い、
これまでにないくらい深く頭を下げて別れた後、
元の診療所があった場所の近くへ行きました。
そこは、同じ街でありながら先ほどの風景が別世界の様に思えました。

未だに舗装された道路さえない区画。放置されたまま錆付く破壊された車。
毎日この光景を見続ける交通整理や復旧作業の人達の心中を思う。
荷を積み降しする魚市場の人達に頭を下げなくてはなりません。
そして、昨夜のテレビの話題を楽しむ高校生を頼もしく思う。

あの日から10ヶ月。この街が本当に再生するのは何年後なのか。
何かできるのかは分かりませんが、そう考えなくてはと思う。
先生と念願の再会を果たせた喜びを抱きつつ、複雑な思いで帰りました。


国道45号線沿いの光2011年11月06日 23時28分44秒

気仙沼に行く日の途中のこと。

三陸自動車道を桃生津山で降りると国道45号線沿いに、
道の駅 津山、別名「もくもくランド」があります。
看板はもくもくハウスですが。

もくもく、というのは「木」の「もく」。
ここでは食器や小物入れ、おもちゃやオルゴールなど、
香りや丸みが温かい、木細工が多く販売されています。

実は最近、仙台市内にアンテナショップができたそうです。
仙台駅東口のアンパンマンミュージアムのそば。

■「道の駅」津山もくもくらんど
http://moku2land.com/

「道の駅」にはお食事処もありますが、10年ぐらい前にきたときは
それほど賑わっているとは思えないところでした。
しかし、現在は何度か足を運んでもその度に休憩の車が多い。
この先の道の変化が影響しているのでしょうか。

その先の志津川。少しだけ思い出のあるサンポートというビルの辺りは、
「もう何にもないなあ」という印象しかありません。
かつては町があったところに、今は作業員の人達だけがいます。
あの人達はどんな気持ちで毎日この光景を見ているのでしょうか。

そんなか、仮設店舗で営業しているセブンイレブン。
急造のプレハブで、トイレは外の仮設トイレと消毒液使用。
店内に入ると仙台とさほど変わらない品揃えに驚きます。
しかもワンピースグッズキャンペーンまでしっかりやっており、
クジでグラスを引き当ててしまいました。複雑です。

歌津という場所。ここにはかつて知人の家があり、
昔は夏など時々遊びに来ていたものですが、
今はそこに続く道すら残っていませんでした。
川の脇で崩壊しているのは線路の橋桁部分です。

気仙沼線の歌津駅は小さな駅でしたが、
現在は線路とともに使用不能の状態になっています。

海岸が道路のすぐ傍まで来てしまった場所や、
満潮時に冠水するようになった地域などを横目に運転していると、
胸を寒風が吹き抜けていくような気がします。
何年も前から道路脇に立つ「今、波に乗る〇〇」
というキャッチコピーが遠くから奇妙な音で響いてくる。

しかし、位置は少し戻りますが、
ある人に教えてもらったこんな光景がありました。

一見すると折れた古木なのですが・・・。

遠くから見ると、冠を被って手を合わせた観音様に見えないでしょうか。
地元の方や、ここを通過する人達からもそう言われてるそうです。

見る人の気持ちがそう形作るのかはわかりませんが、
こういう光景、というよりも、そういう気持ちが
あちこちで生まれていることを願っています。


シネマカフェ「右岸の羊座」で上映会2011年11月13日 23時18分44秒

13日は朝から広瀬川畔のシネマカフェ、右岸の羊座に行きました。

このカフェができたのは2年ほど前で、シネマカフェの名の通り、
映画関係の本やDVDがあるのは勿論のこと、
上映会、ミニライブ、読書会などなど文化系イベントが行えるため、
テレビ番組やタウン誌などで時折取上げられていました。

また、僕が通院する病院の近くであることもあって、
以前から興味があったのですが、いかんせん駐車場が近くにない。
車が移動のメインになる身としては、なかなか難所なのでした。

しかし、映画を血肉に生きる人間としてそこに行かずしてどうする。
そんな長きこと恋焦がれる場所に、とうとう行くこととなったのは、
友人が監督した映画の上映会をここで開くためでした。
人を動かすきっかけは、やはり、人なのです。

その映画は、友人が3年の月日をかけて南三陸町のある小さな漁村で、
現地に入りこみ地域の人と交流を深めて取り続けたドキュメンタリー。
現地の風景、そこで暮らす人々を映像に収めた貴重な作品であり、
また、カメラを回し続けた彼の人生の一片とも言うべき作品です。
彼は近日、その現地で、カメラを向けてきた人達へ上映会を行います。
この日はその来るべき日のための試写会というわけでした。

既にメディアで伝えられているように、南三陸町は壊滅的な被害を受けました。
国道45号線沿いには、町の中枢機関の仮庁舎であるプレハブ棟が建っています。
その漁村の人々も、近隣の仮設住宅で暮らしています。

人々の故郷を映像のなかに焼き付けることは意味のあることです。
映画「エクレール/お菓子放浪記」でもそれは証明されています。
あの現地での披露試写会の場での、不思議な温かい空気は忘れません。

映画が何をできるのか。何をすべきなのか。
それはあの日以降、あるところでは考え続けられ、
またあるところではすでに忘れられもしています。
それでも、各々ができることを信じて活動を続けています。

この作品は、"何を見せてくれる"のでしょうか。
僕も微力ながら、現地での上映会をお手伝いをさせて頂きます。
作品の内容は後日またこのブログでもお知らせします。

-------------------------------------
シネマカフェ 「右岸の羊座」
ブログ:http://www.hitsuji.info/
■住所    :宮城県仙台市太白区越路1-3-1F
■定休日  :木曜
■営業時間:11:00~20:00
-------------------------------------


Loading